最新版 家庭でできる食品添加物・農薬を落とす方法―食材の選び方から下ごしらえ、食べ方の工夫まで (最新版)

電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり

最新版 家庭でできる食品添加物・農薬を落とす方法―食材の選び方から下ごしらえ、食べ方の工夫まで (最新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569822518
  • NDC分類 498.54
  • Cコード C0077

出版社内容情報

中国からの輸入食品の問題、TPPによる規制緩和など、昨今の食の不安に対して家庭ではどのようにすれば安心か、対処法を紹介。

【著者紹介】
食品安全問題研究家

内容説明

輸入食品、遺伝子組み換え食品、放射能汚染食品、トランス脂肪酸etc.キャベツ・レタス→外側の葉を取り除く、セロリ→洗ったあと、切ってから酢水にさらす、イチゴ→塩水では洗わない、ミカン→表面をアルコールでふく、バナナ→軸元から1cm切り落とすなど、食の安全が脅かされる今、知っておきたい対処法。

目次

第1章 食の不安にはこんなものがある(残留農薬の不安―殺菌剤・殺虫剤・除草剤の残留;野菜の硝酸塩の不安―化学肥料過使用による残留 ほか)
第2章 食の不安解消に4ステップ対策(食生活の不安解消!4つのステップ対策が決め手;食べ方の工夫によって、体内の活性酸素の害を減らす ほか)
第3章 安心・安全な食材を選ぶ(不安を減らす食材の選び方;安心できる店を選ぼう)
第4章 下ごしらえはおばあちゃんの知恵(下ごしらえで除毒する;ひと工夫でさらに安心の下ごしらえ ほか)
第5章 おばあちゃんの料理で元気を実証!(おばあちゃんの料理は最強の「スカベンジャー料理」)

著者等紹介

増尾清[マスオキヨシ]
食品問題研究家。元東京都消費者センター試験研究室長。1925年生まれ。東京農業大学専門部農芸化学科卒業。長年にわたり、食品の安全に関する研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

naoっぴ

61
食品の添加物、農薬など普段ちょっと気になっていることについてよくまとまってると思います。水にさらす、切るなどのほんのひと手間でできてそんなに完璧でないところが私向き♪ 食品の安全性って、気にしすぎても精神衛生上よくないのでこのくらいがいいですね。ほうれん草、小松菜、春菊はきちんと洗わなくちゃ。ビニールハウス育ちの季節外れの食材も。バナナは根元1センチ残そう。そんな感じ。気になった時に気になった食材のところを読めるので、お料理本と一緒にキッチンに常備しとこう(^^)2016/02/04

ロア

22
全部やるのは無理だから、完璧じゃなくて良いんだよ。70点取れれば充分♡(●´ω`●)さて…日本は世界の中でも突出したお薬大国であることは超有名な話ですね。本当は農薬や化学肥料を使わなくたって、美味しい野菜や果物は育てられるのです。これは本当の本当で、事実なのですが、国は国民の健康よりも企業の保護や利権の方が大切なので、私たちは農薬や添加物まみれの食材を食べることを余儀なくされ、病院に行けば薬漬けにされてしまいます。国や企業に食の安全や健康維持を依存しているだけでは、自分の身は守れないのです。2020/10/28

ジュリ

3
食品添加物や農薬の落とし方だけでなく、食材の選び方、不安物質、活性酸素対策などについても書かれていて、安全な食事の参考になった。2016/09/10

美桜

2
今までの洗浄方法では不十分な食材もあることがわかった。覚えきれないのでよく使う物から少しずつ慣れていきたい。2017/11/26

のぼる

2
細かく切ったり、水やお湯で汚染物質を染み出させるということ。栄養溶出との兼ね合いが難しいですね。50度洗いでやった気になっているけれど、実際はちゃんと落とせているのかな…。スカベンジャー料理は心に留めておきたいと思う。日本が誇るおばあちゃん料理!食の安全対策は70点で良い、というお言葉は現代で生きるためにとても大切なことなのだと思う。2016/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9282803
  • ご注意事項

最近チェックした商品