出版社内容情報
「投手にとって最も大切なのは力まずに投げること」「変化しない変化球を投げたい」……。思考の力でNo.1投手となった男の投球論。
【著者紹介】
プロ野球選手
内容説明
金子千尋は思考を重ね、球種を増やし、コントロールを一定にするための意識を身につけ、ついに球界No.1投手と呼ばれるまでになった。本書はその独特の投球論を語る初の著書。変化球の握り方を披露するほか、9回まで巨人を無安打無得点に抑えるもチームは延長で敗れた“幻のノーヒット・ノーラン”も振り返る。
目次
第1章 理想のピッチングスタイルを求めて
第2章 “変化球”についての考察
第3章 “金子流”七色の変化球
第4章 変化球を生かす投球術
第5章 マウンドの心理学―“幻のノーヒット・ノーラン”を振り返る
第6章 ライバルに学ぶ
著者等紹介
金子千尋[カネコチヒロ]
1983年生まれ。長野商業高校、トヨタ自動車を経て、2004年自由枠でオリックス・バファローズに入団。右投げ左打ち、投手。08年に初の二けた勝利(10勝)をマーク。10年・14年に最多勝、13年に最多奪三振、14年に最優秀防御率のタイトルを獲得。特に14年は16勝5敗、防御率1.98という圧巻の投球を披露し、シーズンで最も優れた先発完投型投手に贈られる沢村賞を受賞。14年までの通算成積は90勝48敗5セーブ、防御率2.69(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
46
ちゃんとプロ野球を観るようになってまだ3年目、にわかファンの私でも、ものすごく楽しめる本でした。変化球の握り方なんて全然わからない、それどころか球種自体よくわからないのですが、それでも引き込まれまくる、このオタク感。なんかずーっと、細かいことをねちねちねちねち考えてて、もうね、ネコさんのことが大好きになりますね、これ読んだら。昨年の開幕戦、若月さんが出すサインに対していつまでも首を横に振るネコさんにエースならさっさと投げんかい!と思ったりしたものですが、あのときの自分、甘かったな。ネコさんはすごいんだわ。2018/03/05
kawa
32
高校球児だった息子と同時代、同地域で活躍していた縁で、長年注目してきた金子投手。本書はオリックス時代、最多奪三振(2013年)、最多勝・最優秀防御率で沢村賞(2014年)を受賞した時代の執筆。「”変化しない”変化球」(握り方写真付き)でほんの少しタイミングをずらす、に活路を求めていた彼の考え方が面白い。「力んでしまうから、狙ったとこへボールがいかない」も、草テニス・プレーヤーの経験上、レベルが全然違うが良く解るし参考になる。日ハムではパッとしない最近だが、有終の美るを飾るように願っています。2022/02/23
おくりゆう
20
今や球界ナンバー1と呼ぶに相応しく、去就が気になる金子投手の投球哲学を記した本で独自性が垣間見えるのが興味深い一冊。「打者目線のアプローチ」を始め、思考を積み重ねていった金子投手がかたる「思考はときに才能を超える」は金言だと思います。2014/11/15
下町ロコモーティブ
17
*投手はストレートで勝負する事が当たり前とされていた2014年のオールスター戦前に「異例のオール変化球宣言」をした現日本ハムの金子弍大投手。現役バリバリの選手が自身の野球観と投球術を赤裸々にします。三振は狙っていないとしながら2013年は200奪三振、2014年は199奪三振を記録しMVPに輝いています。スプリット、ストレート、チェンジアップなど金子投手が投げる8種類の変化球の握り方がカラーで示されていて私も真似をしました。手の内を世間に明かす事が出来る揺るがない金子投手の自信と気持ちの広さを感じました。2019/10/21
岡本
16
昨シーズン沢村賞を捕獲したオリックスのエース、金子千尋のエッセイ本。日本一の投手とも言われる金子投手の投球に対する考え方や人となりが分かる一冊。野球との出会いなど自伝も含め、現役生活を続けるのにこんなに暴露して良いのかと思う程、投球術やテクニックについて触れています。更には昨シーズンのノーノー未遂や例のアンダーシャツについてのコメントも。オリックスファン以外の野球ファンでも楽しめる一冊でした。2015/02/04