出版社内容情報
何かを得たければ何かを犠牲にしなければならない……失敗から学び、毎日小さな目標を立て、マウンドに立つ準備をし続けた著者の思考法。
【著者紹介】
ボストンレッドソックス投手
内容説明
ワールドシリーズ胴上げ投手、不動のクローザー…。年齢を重ねながら進化し続ける理由。幸運、奇跡を呼び込む一日一日の準備とは?
目次
第1章 不安こそ力になる
第2章 失敗を「準備」に活かす
第3章 気持ちを投じる
第4章 我慢しながら、自ら行動する
第5章 何かを犠牲にしなければ成果は得られない
第6章 反骨心
第7章 覚悟を決める瞬間
著者等紹介
上原浩治[ウエハラコウジ]
1975年4月、大阪府生まれ。東海大学付属仰星高等学校卒業。大阪体育大学3年時に日本代表に選ばれ、97年のインターコンチネンタルカップ決勝では、当時国際大会151連勝中だったキューバを相手に先発し、勝利投手となる。98年、ドラフト1位で読売巨人軍に入団。1年目に、新人王と沢村賞を獲得。2004年、アテネオリンピック野球日本代表に選ばれ、銅メダルを獲得。2006年には、第1回WBC日本代表に選出され、初代王者に貢献。2008年11月にFA宣言でのメジャー挑戦を表明し、翌年1月にボルチモア・オリオールズと契約。2011年、テキサス・レンジャーズへ移籍。2012年オフにFAとなり、ボストン・レッドソックス入り(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hatayan
43
2014年刊。巨人とメジャーで活躍した上原浩治投手の自叙伝。巨人に入ったのは「エリートに負けてたまるか」という反骨心から。怪我との闘いでは「諦めてたまるか!」と自分を鼓舞し、恵まれた選手が注目されるのを見て「今に見ていろよ」と闘志をたぎらせる。不安やプレッシャーがあるからこそ準備を怠りなく行い、いつでもベストの状態でマウンドに上がれるよう一日一日を積み重ねて自信を確かなものにする。それでも打たれたら自分が未熟だったということ。冷静かつ熱い心をもって地道に努力を続けることの大切さと読みやすく解説しています。2020/06/11
もとむ
23
日本人初のワールドシリーズ胴上げ投手となった、上原浩治のワールドシリーズ優勝までの軌跡。TV解説やYouTubeでの明るいキャラとは裏腹に?相当な努力家で、何よりも彼の反骨心には大いに共感する。チーム内での起用法やマスコミ対応、納得いかないものには直接意見し、改善されなければ「絶対に見返してやる!」と発奮材料とする。果ては学生時代、野球の特待生達がまだ使える野球用具を平気で捨てる場面を見た時「絶対にこいつらには負けない」と闘志を燃やす。実に熱い🔥僕も似たような経験をしてきたので、彼とは友達に慣れそう(笑)2024/10/16
かず
21
「覚悟」とは、「危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること」というのが一般的な意味です。ところで、「覚悟」は元は仏教語であり、意味は「迷いを脱し、真理を悟ること」です。では、真理とは何か。私は、「一瞬一瞬を懸命に生きる」ことだと思っています。題名の「覚悟の決め方」を見たとき、脳裏に浮かんだのは社会党委員長だった土井たか子さんの「やるっきゃない」でした。普通の人は、どこかで自分にリミッターをつけています。それを取り払おう、というのが上原投手の主張です。チャレンジせねば!2019/06/14
kawa
19
野球でのセットアッパーの面白さ、重要性を教えてくれたのは、雑草・上原浩治だ。彼の野球人生はつねに逆境から始まり、それを跳ね返し周囲を唸らす結果をものにしてきた。そんな彼の野球哲学が綴られる。「あとから『こうしておけばよかった』などと悔いるのは最低だと思う」「毎日同じことを淡々と、黙々こなすー。これがいちばん難しい。」共感出来るなあ。アジアのナンバーワンチームが、ワイルドカード枠で大リーグのポストシーズンゲームに参戦するというアイデアも夢があって良い。折りしもポストシーズン、上原投手の活躍を祈ろう。2016/10/11
山下哲実
15
今まで私は覚悟を決める事が出来なくて幾つもの運を掴み損ねてきた。それで、どうすれば覚悟を決める事が出来るのかを知りたくて読んでみた。結局のところ、やるべき事をやった上でこれ以上出来ることはないと確信した人間にしか覚悟は決められないのだと思った。あとは天に任すしか無いという開き直った境地なのかな(^^)2023/06/08
-
- 電子書籍
- 柔道部物語(6)