出版社内容情報
お金ってどうして貯まらないの? どう使ったらいいの? 預金、保険、住宅、投資など、お金の貯め方、増やし方を教えます。
【著者紹介】
お金ってどうして貯まらないの? どう使ったらいいの? 預金、保険、住宅、投資など、お金の貯め方、増やし方を教えます。
内容説明
銀行・証券・保険会社のウラ側を知り尽くした著者だから書けた正しいお金の貯め方・増やし方。
目次
1限目 「お金」との付き合い方
2限目 収入と支出のバランス感覚を身につける
3限目 銀行や証券会社とどう付き合うか?
4限目 損得は「利回り」で判断しよう
5限目 大きな買い物の前に考えておくべきこと
6限目 初心者のための投資の基本と考え方
7限目 株式投資でお金をふやす
8限目 投資信託でお金をふやす
9限目 資産運演はトータルで考える
10限目 経済の変動パターンとお金の運用
著者等紹介
山崎元[ヤマザキハジメ]
経済評論家。専門は資産運用。楽天証券経済研究所客員研究員。獨協大学経済学部特任教授。マイベンチマーク代表取締役。1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業、三菱商事に入社。野村投信、住友信託、メリルリンチ証券など12回の転職を経て現職。雑誌連載、テレビ出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Take@磨穿鉄靴
36
ダメだ(^_^;)6時限でギブアップ。内容が悪いとかでは無く、今の自分にはこれ以降難しくて脳が沸騰しちゃう。とりあえず借金には気を付ける。住宅ローンの繰り越し返済考えてかねばね。手数料。どのくらい払ってるのかな。税金。んん。今のところ借金返済が何よりの投資。お金。複利はおっかないね。繰り越し返済の手数料ってどれくらいなんだろ。調べてみなきゃね、★★★☆☆2020/09/09
黒頭巾ちゃん
28
実用的なお金の本。金融屋は「金持ちからは手数料。貧乏人からは、利息をとる」。なので、勧めにのらないべきとして信用できます。なかでも、借金をなくすことが最大の投資(利息が高いから)、持ち家に対する資産リスクは参考になります。生命保険と家は高いので極力最低限にすべきとしてます。家はローン返しても資産としては目減りして損してます。税金もあるし。投資信託も勉強になりました。買い換えを行いました(^^)ただ、対象が資産を数百万ある人なので、まずは100万投資できるお金が必要かも。手元に置きたい一冊です2016/01/24
mazda
27
自分が普段当たり前に使いながら、あまり真剣に考えることのない「お金」に関して、細かいことまで書かれていてとても参考になる本だと思います。住宅の「購入」vs「賃貸」という永遠の課題について、割引現在価値の考え方を導入することで、ある程度明確な回答を得ることができると思いました。「投資」と「投機」の違いについても記載がありましたが、投機はいわゆる「ゼロサム」であり、投資とは異なるということでした。”FXはゼロサム”だと以前から思っていたのですが、この本でもその記述があったのでほっとしました。2017/08/04
ひろき@巨人の肩
25
Audiobookにて。個人がどのようにお金と向き合うべきか纏められた教科書といった構成で、確かにこれまで系統だって習ったことがないと感じた。全般的に保守的な勧めが多いが読者視点での利害が明記されてる点は好印象。投資としての繰り上げ返済の考え方や、NISA、年金口座を含めたポートフォリオ設計は参考になった。本書では記載が少なかったが、経済時計に合わせて、どのように資産のポジションチェンジを行うべきか、は本当に難しい。2019/02/11
茉莉花
24
難しかったです。そして、これを読んで投資信託はやらないことに決めました。まず、内容を殆ど理解出来なかったのでそんな状態で始めても痛い目に遭いそうだし良く分からない内はやらないようにと決めました。あと、最終的に興味を持てませんでした。心からワクワクしないというか、自分の本当にやりたいことではないと思ってしまいました笑 長期での複利の投資信託を始めるならやっぱ早い方が良いとは思うのですが、また日を改めてそれでも投資信託をしてみたいと思ったらチャレンジしたいと思います。少なからず投資信託のこと学べて良かったです2016/11/05