PHPビジネス新書<br> 失敗の整理術―耳の痛い話はすべて日記につけよ

電子版価格
¥750
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHPビジネス新書
失敗の整理術―耳の痛い話はすべて日記につけよ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569816258
  • NDC分類 159
  • Cコード C1234

出版社内容情報

年上ばかりの部下、オール野党の議会、捏造スキャンダル――。終わりの見えない困難と挫折を乗り越えた男の思考法・仕事術とは!

【著者紹介】
衆議院議員、大阪市特別顧問、前横浜市長

内容説明

言葉フォルダを持つ、自分情報データベースを構築する、読後録を書く…。へこまず、前を向くために。挫けない心をつくる37の実践法。

目次

第1章 私を支えた日記と言葉(苦難の時に再開した日記;“失敗したくないシンドローム”が世の中に蔓延している? ほか)
第2章 失敗から得た技術(正しく疑う;情報をどう集めるか ほか)
第3章 心を整える思考法(挫けない本物の人間を知る;「質問する」ことを自分に課す ほか)
第4章 これからの一二年、飛躍のために(逆境に学ぶことはあるのか;「得たいもの」をしっかりと認識すると、行動できる ほか)

著者等紹介

中田宏[ナカダヒロシ]
昭和39年生まれ。平成元年、青山学院大学経済学部を卒業の後、松下政経塾へ(第10期)。平成5年から衆議院議員を3期、平成14年から横浜市長を2期つとめる。退任後、総務省顧問、大阪市特別顧問。平成24年、衆議院議員に復帰。現在、日本維新の会国会対策委員長代理、岡山理科大学客員教授。平成17年、世界経済フォーラム「ヤング・グローバル・リーダーズ(YGL)」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばっか殿すん

17
失敗を整理してどう活かしていくか、ですね。なるほどな〜と思ったこと多々。政治家の殺し方でも思いましたが、中田さんは文章の書き方も上手いなぁ。2014/04/27

謙信公

14
すべての人が必ず失敗を経験する。失敗した時に立ち直る術を持っているかがその後を左右する。日記に出来事と心の動きを書きつける。言葉フォルダを持つ。自分情報データベースを構築する。本の読後録を書く。質問すると決めて聞く。試練に感謝する。完璧を求め過ぎない。など、著者の体験した困難や失敗にあたって、心を整理し、挫けない心をつくる「失敗の整理術」実践法。ただ、一番共感したのは純米酒のくだり。独特のアルコール臭があるのが日本酒だと思い込んでいたが、純米酒にその匂いはない。実に旨い。ん?タイトルと内容が合っていない?2023/10/25

ceskepivo

4
著者については週刊誌等の報道から良い印象を持っていなかった。しかし、本書によれば著者は自らを省みることを重視している。政治家は哲学者でなければならないと考えるが、彼の自省の姿勢は、我々国民が政治家にもっと求めていくべきものであろう。2014/04/13

ゆうゆう

3
全員が敵、とまで行かなくとも、見知らぬ組にひ一人異動ということがよくある。未だに失敗の連続だから、記録をつけ繰り返さない努力はなる程と感じた。風邪を引かない事も、努力で何とかなるものとは、気が付かなかった。粘膜触らないようにしてみます。2014/06/29

みじんこ

2
自身の体験、経験を踏まえて今も実践していること、考え方を紹介している。読んだ本の読後録をつけると書いていたが、今私が簡単ではあるが書いているのも読後録と言えるだろう。「読んだ感想をシャープに思い出すことができる」というのは同意見である。著者は政治家である。ゆえに「人(特に官僚)の話はまず疑って聞く」ということを自分で意識しているのは正しい在り方だと思う。偉人の言葉を借用するのは「言葉の主の信用を借りる」ことである、質問をしようと思って他者の話を聞く等々、自分の生活の中でも活かせるような話がたくさんあった。2015/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7923643
  • ご注意事項

最近チェックした商品