出版社内容情報
「草食系」から「絶食系」へ──「おひとりさま」をはじめ、若者たちの生活実態をあざやかに斬ってみせる著者が書き下ろす最新の若者論。
【著者紹介】
マーケット・アナリスト
内容説明
気鋭のマーケティングライターが読み解く「次の市場を開くカギ」とは!?「さとり世代」(17歳~26歳)のホンネが分かる“鉄板”ガイド。
目次
第1章 ファッション・美容編
第2章 レジャー・旅行編
第3章 通信・ゲーム・アプリ編
第4章 飲食・菓子編
第5章 恋愛・結婚編
第6章 ライフスタイル・仕事編
終章 これぞ!大人が知らない「さとり世代」の消費とホンネ
著者等紹介
牛窪恵[ウシクボメグミ]
マーケティングライター。世代・トレンド評論家。日大芸術学部映画学科(脚本)卒業後、大手出版社に入社。フリーライターを経て、2001年にマーケティング会社「インフィニティ」を設立、同代表取締役。財務省財政制度等審議会専門委員。経済産業省「消費インテリジェンス研究会」メンバー。現在、朝日放送『キャスト』、フジテレビ『ホンマでっか!?TV』ほか、テレビ番組でもコメンテーター等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きむこ
63
いわゆるゆとり世代のことをさとり世代というらしい。我が子がこの世代にいるので読んでみた。子供の頃から携帯やパソコンに親しみ、能力はある。賢く効率的で周囲とのバランスや協調性を重んじる。あえて無理せず友達とはゆるく繋がることを望む。なるほど松岡修造さんの真逆ね。私は松岡さんの方が好きな世代だからついつい子供が淡白に感じてしまう。生まれてきた時の時代の環境って大きいんだね(^_^;)2015/12/26
壱萬参仟縁
24
ホンマでっか!? TV に出てくる顔の売れた人の本。 近頃ありがちなポイントがゴシ太本。 アメリカのY世代が日本のさとり世代と ダブる世代と思われる。 ゆとり教育は教科書が薄かった。 その分、本を読めばよかったろうが、 なかなかそうではないだろうな。 土曜日は午前中復活すればよいだろう。 コミュニケーション欲が高いようだが(67頁)、 シェアハウスの発想もそこにあるのだろうか? わたしはシェアハウスはムリ。 2014/06/01
マカロニ マカロン
9
個人の感想です:B。2013年11月出版の本なので、3年半ほど経過していて、少し古くなっている部分もあるが、2017年の今読んでもさとり世代(1987~1996年生まれ)の消費活動や生き方の原理が分かりやすく説明されている。トレンドキーワードがたくさん書かれているが、全てが一般化している言葉ではないと思うが、わかりやすい解説や例が載っている。さとり世代はいわゆる「ゆとり教育世代」だが。曲がったことが大嫌いで、、人に迷惑をかけたくない、エコ、CSRへの関心が高い。コスパ感覚が強い。ホントに悟っている世代だ。2017/02/28
焼きそばん
9
完全にタイトルにひかれて読みました。著者がちょうど自分と同じ世代であり、その人から見たら世代の乖離について購入したりしている商品やサービスの切り口から述べてくれています、確かにそのような側面があるなと感心する部分もありますが、私にとっては少し大げさすぎるように感じて今一入り込めませんでした。2016/11/12
H.A
6
ゆとり世代に代表される、若者の思考・行動様式などを知ることができ、興味をもって読み進めることができる。「世代」として、一括りに取り扱うことは、その世代に属する人全員に共通する性質であるかのように扱うことなので、やや危険ではあるが、その世代を代表する性質ではあるのであろう。なお、本書は、昨今の流行りをバブル世代目線で教えてくれるので、勉強になる。2014/04/05