出版社内容情報
口にする言葉をプラスの言葉に変えるだけで、人生は好転する。心理学などをもとに「言葉の力で願いを叶える方法」を紹介する。
【著者紹介】
心理カウンセラー
内容説明
それを口にするだけで望みはかなう。やることは、いたってシンプル。人は「本気で変わろう」と決意したら、きっと変わることができます。
目次
第1章 いい言葉を口に出すと「いいこと」が起こる!―プラスの言葉であなたが変わる!
第2章 不安がなくなる!言葉の習慣―今日から自信が湧き出る!
第3章 エネルギーを味方につける!言葉の習慣―いい言葉が明るい未来をつくる!
第4章 人間関係がうまくいく!言葉の習慣―人と会うのが楽しくなってくる!
第5章 恋が成就する!言葉の習慣―これで好きな人と上手に話せる!
第6章 今日から人生を好転させる!言葉の習慣―心の向きが変わって、元気が出てくる!
著者等紹介
植西聰[ウエニシアキラ]
東京都出身。著述家。学習院高等科、同大学卒業後、資生堂で勤務。退職後、「心理学」「東洋哲学」「ニューソート」などに基づいた人生論の研究に従事。1986年、研究成果を体系化した『成心学』理論を確立し、著述・カウンセリング活動を開始。1995年、産業カウンセラー(労働大臣認定資格)を取得。他に、「知客識」(僧位)、「心理学博士」の名誉称号を持つ。現在は、著述を通して多くの人々に喜びを与えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
9
自分の言葉を最もよく聞いているのは自分自身である。だからこそ使う言葉を良いものにすれば、頻繁に良い言葉を聞けるチャンスが増える。言葉が人に及ぼす影響は軽視できるようなものではないため、普段から良い言葉を耳にしていれば良い影響を強く受ける事ができる。2018/02/12
to4to4
2
言葉には力がある。落ち込んだ時など、書店で自己啓発系の背表紙をみているだけで、やる気がでたりする。ついつい、ネガティブな言葉を発してしまいがちだけど、プラスの言葉で心を満たして、幸せな気持ちで生活していくことを心掛ければ、自然と人生はいい方に転んでいく気がした2014/01/09
エンジェル
1
本当に申し訳ないのですが…。あちこちに書いてある自己啓発本のまとめ的な感じで、どれもこれも知ってる内容ばかりでした。結局、「相手の様子をよく観察して、適切な言葉かけをしましょう」って事です。それが出来るようなら、こんな本を読んだりしないって・・・。引き寄せ系の本や自己啓発系の本が初めての人なら、とても楽しめる内容だと思います。私は時間が勿体無かったです…。2013/08/31
rubbersoul
0
「失恋など深い傷を負ったとき、人は自信をなくしてしまうものです。『自分は価値がない』などと、さらに自分を追いつめてしまうこともあるでしょう。しかし、そのように自分がうちひしがれているときは、むしろ、自分に無条件でOKを出して、自分を救い出してあげるべきなのです。この『まあ、いいか 』というのは、自分を肯定したいときに手軽に使えて、しかも効果の高い言葉です。自分のことが嫌いになったときや、自分を責めたくなったとき、『まあ、いいか』と、口に出してみるのです」2022/12/22