- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
自分の家に伝わる「家紋」知っていますか? 美しい文様の数々をビジュアルで紹介。各家紋の意外な由来がわかる家紋図鑑です。
【著者紹介】
家紋研究家、日本家紋研究会会長
内容説明
わが家の家紋の意味、知っていますか?美しい家紋デザイン3300点以上収録。知れば知るほどおもしろい家紋の世界。
目次
第1章 家紋の成り立ち(家紋ができるまで;公家・武家・庶民と家紋;家紋の変化―装飾家紋;家紋の伝わり方)
第2章 家紋デザインの変遷(家紋デザイン・パターン;囲みと装飾のデザイン)
第3章 家紋デザイン図鑑
著者等紹介
高澤等[タカサワヒトシ]
1959年、埼玉県生まれ。家紋・歴史研究家。日本家紋研究会会長。全国各地の家紋を収集し、使用家や分布などから研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
めぐみこ
3
たくさんの家紋が載っていて、眺めているだけでも楽しい。デザイン集みたいだ。公家の紋の特徴は優美さと縁起の良さ、武士の紋の特徴は武運をかけたものになる、というのは納得しかない。社章や校章や市町村章などが家紋のアレンジというのも、言われてみればなるほどなぁ。室町時代に500種ほどだったのが、現在1万種以上と聞くと、増殖ぶりに驚かされる。2019/07/12
Aoki
1
これは面白い!家紋て3300点以上もバリエーションがあるなんて。そのモチーフも植物、鳥はいうまでもなく、動物には蟹、猿、蝙蝠なんてものまで。それらの意匠と由来は、日本の歴史そのもの。なんてユニークな文化。しかも図案化されたそれらのシンプルで複雑で美しいデザインの多様性に目眩すら感じる。2013/01/06