出版社内容情報
読めばすぐにモノを減らして片づけを始めたくなる魔法の書。手順・成果がひと目でわかる、片づけを行った多数の実例を写真で紹介。
【著者紹介】
かたづけ士
内容説明
「出す」「分ける」「減らす」「しまう」の4ステップ。部屋が勝手にキレイになる、かたづけ上手のノウハウのすべて。
目次
1 今日から片づけ上手!失敗しない7つのポイント
2 居るだけでくつろげる憩いの空間にリビング&ダイニング
3 使い勝手バツグンに早変わり!キッチン
4 清潔に保って気持ちよく使う洗面所&トイレ
5 ライフスタイルに合う機能的な部屋に個室&収納スペース
6 スッキリ片づけて福を呼び込む玄関
7 こまめな手入れでキレイに保つベランダ&庭
著者等紹介
小松易[コマツヤスシ]
日本初のかたづけ士。1969年生まれ。高崎経済大学在学中に交換留学で行ったアイルランドで「トランク1つで生活できる!」ことに衝撃を受けて帰国。以来、モノとヒトとの関係を探究し始める。株式会社フジタ退社後の2005年9月、個人カウンセリング&コーチングを提供するかたづけコンサルティングを「スッキリ・ラボ」として銀座で開業。現在は、個人や企業向けにコンサルティング、セミナー、講演などを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
72
4年前に読んだ本でした。平日15分の片づけ、休日は頑張って30分の片づけ・・・1分は何?表紙にしかないのか、と思って読んでいくと「リセットが済めば、使ったモノを元に戻すだけだから15分の片づけが1分で出来るようになる」そこか、1分は!1分にたどり着くまでに果てしない15分片付けを繰り返さねばならないようだ。小さくエリアを区切って「出す→分ける→減らす→しまう」やはり魔法は使えなかった。人力、あるのみ。2015/04/27
ヒデミン@もも
32
イラスト、漫画、写真、大判でわかりやすい。書いてあることは、王道なんだけど、できない❢ ビッフォ~&アフターのビッフォ〜がもうぴったりうちの状態で笑えた❢ ソファーね、洗濯物の置き場じゃないっての❢ はいはい。でも「片づけ始めると人生が好転する」を信じて頑張ろう❢2014/07/20
みーなんきー
19
家の中の散らかる場所をポイントごとに、片付け前と片付け後の2枚ずつの写真にしてまとめてある。自分の家で気になる箇所は、まるで覗かれたかのように写真にそっくり。ここが苦手なんだよな、と気付く。全般的に、使わないで取ってある物は必要度に従い、減らして、よく使う物だけをスッキリと置こう、という方針。私の課題はシンク周りと服だな~。2015/03/07
刹那
18
出す→分ける→減らす→しまう→整頓。この流れが大切なのね♪ここ最近、かたづけ熱がすごいので、出来てるわ♪苦手な人も、今日はこの引き出しだけ!!とか、今日はテーブルの右側だけ☆とか1日に少し、15分ぐらいの時間で、毎日したら、スッキリすると思います♪2014/09/30
パフちゃん@かのん変更
17
B 出す、選ぶ、減らす、戻す。細かく区切った範囲を片付ける。 2011/12/26
-
- 和書
- 武田氏滅亡 角川選書