実況ロジカルシンキング教室

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

実況ロジカルシンキング教室

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2024年04月29日 21時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569796741
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

内容説明

フレームワークの丸暗記に意味はない!(1)結論はYES/NOを明確にする、(2)「なぜなら」「だから」で考える、(3)事実か意見かを見極める、(4)局所でなく、全体を見て「モレ」をなくす。これだけやれば、説得力が格段に増す。

目次

第1章 筋道を立てて論理的に考える(基本のルールは四つだけ;結論に説得力を持たせる ほか)
第2章 思考のスピードを加速させる考え方(「型」を知れば、早く正確に結論に到達できる;「MECE(ミーシー)」でモレなくダブリなく、「ロジックツリー」でシンプルに ほか)
第3章 フレームワークで時間も労力も節約する(フレームワークはビジネスを加速する便利ツール;むやみに使うのは無駄 ほか)
第4章 説得力のある主張を作る(正しく説得力のある主張を;イシューを設定する―論点は何か? ほか)
第5章 問題の本質をとらえ、解決策を導く(四つのステップで問題を考える;あるべき姿との差が問題点(第1ステップ) ほか)
参考資料 クリエイティブにアイデアを出す方法論

著者等紹介

嶋田毅[シマダツヨシ]
グロービス出版局長兼編集長、マネジング・ディレクター。グロービス経営大学院教授。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了後、戦略系コンサルティングファームに入社、業界・企業分析や戦略の立案、実行支援を行う。その後、外資系理化学機器メーカーを経てグロービスに入社、現在は主に出版、ライセンシングなどを担当。グロービス経営大学院や企業研修において管理会計、ビジネス定量分析、経営戦略、戦略実行、ビジネスプラン等の講師、自社課題アクションラーニングのファシリテーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふ~@豆板醤

33
普段から論理的に話すのが苦手なので勉強のために。根拠を明確にし、「なぜなら」「だから」で話を展開し、論点を押さえて全体をバランスよく考えるというような基本ルールをもとにテクニックが載ってるけど、昔英作文の授業とかで嫌ってほど叩き込まれた内容だった\(^o^)/SWOT分析や5フォース分析など色んなフレームワークは使った事あったけど、それらにはMECEを満たす考え方ができるひな形という背景がある事を押さえていれば当時もっといいアイデアが出せたのかな、と反省。。2016/11/03

momogaga

24
図書館本。久しぶりのロジカルシンキングと向き合いました。最近まようことが多いため、基本に立ち返ろうと思います。まずはMECEで行きます。2016/08/01

Takashi Naito

10
わかっているようで説明しずらい論理的な考え方をわかりやすく解説した一冊。ただ、わかっているような気がする内容だから読みだすのに非常に時間がかかった2016/06/28

ミズッチ

5
再読。来週から学生指導が始まるので、仮説を立ててしっかり治療ができるように自分が再確認。2021/08/15

福ちゃん

4
ロジカルシンキングの教科書と言える書。主張の方法→フレームワークの紹介→説得力のある論理展開の方法→どうやって問題解決へと繋げていくかという内容。個人的には上司が何を言っているか分からないことが多いので、so what がwhyよりも捻り出すのが難しい事は共感。又、いかに的確なso whatが導けるかどうかで結論が変わることもある。頭で理解することと、実際に使えるようになることは全く違う。普段から判断する癖を付け、その判断の根拠となる事実・分析を明確に言えるよう意識して生活したい。2019/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3166390
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。