内容説明
数に強くなるだるまおとし、イメージする遊びで読み書き準備、音まねゲームで発達する聴覚&コミュニケーション力…聞きとる力、集中する力、やりとげる力を伸ばそう。
目次
第1章 子どものために親ができること
第2章 子どもの能力ってなに?
第3章 我が子の認知特性を知る
第4章 6歳までに身につけたい能力13
第5章 子どもの能力を伸ばす秘訣
第6章 本田家の遊びながらの勉強法
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本読みじいさん
15
なかなか本のようにはいかないがいろなことを体験させたい。2012/06/13
ひろ☆
14
子供の認知特性に合った教育。視覚優位、言語優位、聴覚優位などタイプに合わせて、長所を伸ばす。ゲームに勉強を取り入れる。2014/03/07
トミー
2
子供遊び方や親がすることが記載。親として全てはできなかったが、自分の中で子育ての意識を変えるためになった本 まとめは以下。 ◯親ができること 子供が出す小さなサインに気づく(指なめ、まばたき) 子供の向き、不向きを正しく理解してあげる ◯6歳までに身につけたい能力 言葉の操作(しりとりをする) 視覚認知(間違いさがしをする) 数の概念(割り算は子供用の包丁を使って概念を教える) 大事なことは大人も一緒になって遊ぶ事 2019/01/17
asejun
1
子供の認知発達(ざっくりとしたもの)や、後半の遊び方の一例は取り入れてみようと思った 結局のところ、外遊び含めていろいろなことをやらせるのが正解ということか2020/04/10
SNOOPY
1
これから参考になる遊びが載っていました。親子でたくさん話しながら言葉や想像力を育てていけたらと思います。2014/04/17
-
- 和書
- ナノ・スケール生物の世界