内容説明
インスタントラーメン―ワカメ、焼豚、ニンニクを加える。ベーコン―1枚ずつ、お湯のなかで15秒ほどふり洗いする。緑茶、紅茶―サッと1回お湯をかけ、お湯を捨ててから普通にいれる。安全に食べるために必要な、台所の知恵満載。
目次
第1章 まず加工食品の表示を知ろうポイントQ&A(加工食品を選ぶとき、一番注意することはなんでしょうか。;食品添加物に対する不安は、なぜ起こるのですか。 ほか)
第2章 食卓に欠かせないスーパー・コンビニ加工食品の安全・安心な選び方、食べ方(主食;副食;輸入食品;調味料;飲み物・嗜好品;お菓子)
第3章 食品添加物が引き起こす健康被害の問題点とその対策(悪玉活性酸素の問題点とその対策;免疫力低下の問題点とその対策;メタボリックシンドロームの問題点とその対策)
第4章 常備・常食にしたい、除毒・解読に役立つ加工食品10品―選び方・健康効果・効果的な食べ方レシピ
第5章 マヨネーズは野菜を救う!(マヨネーズの栄養分と効用;コレステロールが気になる人のマヨネーズとフレンチドレッシング)
著者等紹介
増尾清[マスオキヨシ]
食品安全問題研究家。1925年生まれ。東京農業大学専門部農芸化学科卒業。元東京都消費者センター試験研究室室長。長年にわたり、食品の安全に関する研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yuko
6
次男が読んで早速わかめを取り入れた料理をしていた。大人が思いつかない、特大わかめ(そのまんま)入りチャーハン(笑)←大量摂取は可能だが、せめて、さっと洗って塩を取り、もっと小さく切ってから入れてほしかった~。 それはさておき、わかめ、ひじき、納豆、味噌、青のり、ゴマ、干しいたけ、ゆかり、もずく、緑茶など、昔の食卓で普通に並んでいた品々が、健康にも、加工食品の添加物対策にも、理に適った食材ということがよくわかった。 いろんな食品群をバランスよく摂れる和食が基本の食事を心がけよう。(一応決意表明) 2016/04/17
Ryoko Masaoka
2
ちょっとした一手間で防げることもあり、普段の食品選びに有効な情報が載っています。スーパーに行けば何でも揃っている、夫婦共働きで食事作りに時間をかけるのが難しい今の世の中で、加工品でないものだけを毎日食べるのって簡単ではない。であれば、添加物を取り込みにくくする食べ物を取り入れたり、摂っても排出しやすい食べ物を知って、普段から心がけるのは大切なこと☆2013/01/18
米吉/本棚整理中
0
図書館で借りた。2012/06/16
-
- 電子書籍
- 波動方程式の散乱理論 紀伊國屋数学叢書…