数字で考える習慣をもちなさい―女子高生コンサルタント・レイの数字眼

電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

数字で考える習慣をもちなさい―女子高生コンサルタント・レイの数字眼

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 199p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569794556
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

内容説明

「女王」と呼ばれる凄腕女子高生コンサルタント・九院レイ。横暴な巨大企業の跡取りの運命を背負った梁山泊ミコト。二人の運命が絡み合う時、事件が起こる!数字と亡き母の形見を手に再びレイは巨悪に立ち向かう。

目次

教室1 数字を把握する力を鍛える(関連づけをして、「推論」せよ!;桁が大きすぎると感じたら ほか)
教室2 「数字の見方の原則」を知る(数字の定義を「正確」に知る;時系列で比較せよ ほか)
教室3 数字眼の邪魔をする6つの敵(第4の敵 常識;第5の敵 統計 ほか)
教室4 数字眼を鍛えるオキテ(ビジネスマンに必要なもうひとつの力、「発見」する力;ものが見えるようになる9個のアドバイス ほか)
教室5 決算書を数字眼で読み解く(常に数字で考えよう;数字で考える癖を身につけるための訓練法 ほか)

著者等紹介

小宮一慶[コミヤカズヨシ]
経営コンサルタント。株式会社小宮コンサルタンツ代表。十数社の非常勤取締役や監査役も務める。1957年、大阪府堺市生まれ。81年、京都大学法学部卒業。東京銀行に入行。84年7月から2年間、米国ダートマス大学経営大学院に留学。MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間の93年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けほんこ

15
読みましたー 読みやすかった 数字で考えるが常に重要で その数字をどこで 仕入れるかまで含んだ話になっており それなのに漫画が結構楽しく 良い本だと思いました 高い、安い、良い、悪い、多い、少ない、 凄く、沢山、そのうち、やばい などを使っている人は数字を考える習慣に乏しいかもみたいな解説があり それを見たとき私だっとぞっとしました(汗)…… _| ̄|○ 意識しないと何事も身に着きません そして意識をするにはこういった類の本で 少しずつ数字への苦手意識を失くし 敏感になっていくしかないと思いました2019/10/08

Aya

5
数字に関することは弱い方なので分かりやすかった。もう少し視野を広げて深く数字について考えてみようと思ったし、もっと別々の例えば一見関係ないと思われる数字どうしの繋がり(関連性など)ももっと考えるべきだと思った。…習慣にすることがまず目標だなー。2014/02/23

なゆ

3
《図書館》自分に数字の感覚が足りないことが気になっているので、何気なく手にとって読み始めたんだけど、難しかった(笑)いや、わかるんだけど、数字が感覚として入ってこない。数字を覚えるのが特に苦手なんだよね。一時期毎日の売上をメモしてたときがあったけど、仮説や推測などせず、ただメモってただけだから入ってこなかったのかな。意味ある数字として関連させて覚えられるように再チャレンジしてみよう。最後の計算書の読み方は自分の勤める会社のものでやってみよう。2015/01/11

ゆーいちろー

3
本来、わたしは「マンガで読む~」といった類の本は読まず嫌いなのだが、何を思ったか、ついコンビニで買ってしまいました。しかし、これが意外に面白い。もともと「数字」に限りなく弱い文系のわたしですが、経済的な数字を読み解く入門ための入門書としては、けっこういいのではないかと思います。そして、恥ずかしながら…本来添え物的な立場であるはずのマンガ部分にも、妙に好感を持ってしまいました。(もちろん、単品の物語として読んだらしょうもないお話なんですが…)幸い家の新聞は日経なので、数字を意識して読んでみよう。2011/09/25

まろん

2
★★★★☆ 小宮一慶の本にはいつも社会人としての基礎とやる気を叩き込まれる。漫画メインの本だが内容はビジネスマン向け。数字眼があれば、把握力、具体化力、目標達成力が身につく。数値化するということは究極の具体化である。具体化されないものは実行されない。つまり物事を確実に実行しようと思ったら現状と目標を具体的な数字で表さないといけない。①数値化する、②目標を決める、③目標と現状のギャップを知る、④目標達成のための具体的方法を考える、⑤達成に意欲・責任を持つ、持たせる、⑥目標達成!2024/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2372621
  • ご注意事項

最近チェックした商品