出版社内容情報
「読書が苦手」「読書感想文が書けない」そんな子どもたちのお悩みを解決! 具体的な方法を、マンガと図解でわかりやすく解説します。
内容説明
誰でも読書が得意になる!感想文でもう悩まない!60万部突破の大人気シリーズ待望のマンガ化!!
目次
第1章 読書ってどうして続かないの?(本を読むとどうして疲れるのかな;なぜ大人たちは読書をすすめるの? ほか)
第2章 本はこう読もう!(新しい本を手に入れよう!;チラ読みで見きわめよう! ほか)
第3章 読書感想文の必勝法とは?(読んだら人に話そう!;らくがき読書術って何? ほか)
第4章 読書は錬金術ってどういうこと?(読書は楽しくて、いいことばかり!;想像力を身につけよう! ほか)
著者等紹介
齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」の総合指導も担当している
いぢちひろゆき[イジチヒロユキ]
1969年、大阪府出身。イラストレーター、マンガ家。立命館大学文学部卒業後、女性誌編集者を経てイラストレーターとして独立。とんちのきいたマンガとイラストが持ち味(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
真香@ゆるゆるペース
94
齋藤孝先生の「負けない!」シリーズ④。先月読んだ旺文社の「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズの読書術の本と似たような部分もあったけれど、こちらの方が内容的に深みがある感じで、より楽しめた。らくがき読書術やカド折り読書術は、そんな画期的な方法があったのか!と目からウロコ。子供はもちろん、本を読む習慣がない大人にも読んでほしい一冊。2020/01/04
梨ノ香
16
コロナで学校が休校中😞 長男はオンライン授業でそれなりに勉強しているようだけど、下の子(小3)は親がついて教えてあげないと難しい内容も多い💧 かといって、私も仕事しているのでずっとつきっきりで教えるわけにもいかず…となると、息子はゲームしたりTV観たり😓 少しは読書して欲しい✨本の面白さを知って欲しい✨と思って購入😁 マンガもあって子供にも読みやすく分かりやすかったと思います😊 まずは10冊目標に読んでみよう‼️2020/05/20
あいくん
12
☆☆☆子供向けのマンガの啓発書です。読書はした方がよいということが分かりやすく説明されています。齋藤孝さんは、本を読む楽しさを知ってほしいと書いています。本の世界を自由に羽ばたける想像力の翼を持った人になってくれたらとてもうれしいと書いています。齋藤孝さんは、本を足で踏んだことがないそうです。それは、本は人格だからだそうです。書いた人を踏むようなものなので、本を踏むことはできないと言います。本をただの紙の束だと思っている人は踏めます。 2020/04/11
彩灯尋
11
読書をする為の本。子ども向け自己啓発本。こういうのを見ると自然と本を読むのが好きに慣れて良かったな、と常々思う。子ども的にはどうなんだろ。こういうのを渡されたほうが嫌になっちゃわない?2024/12/25
Tomonori Yonezawa
2
【地元図書館】長男が借りたものをまた借り。登場キャラ、話の展開含めて、学研の「〜の秘密」みたいな本。区切り毎に齋藤先生のコメント1ページぐらい。たしかマイ本棚には齋藤先生の三色ボールペン読書術の本があったと思うが、この本でも「らくがき読書術」として(見事にスッキリ省略して)紹介されている。読んだ印象としては小2〜小3が適齢か。小4長男にはちょっととも思うが、本好きになってくれるなら文句なし。負けないシリーズ4作目のようなので、前3作も図書館にあるなら長男に薦めてみよう。2019/05/06