YA心の友だちシリーズ<br> 「論理的に考える力」を伸ばす50の方法

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

YA心の友だちシリーズ
「論理的に考える力」を伸ばす50の方法

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 07時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 143p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569787183
  • NDC分類 K141
  • Cコード C0337

出版社内容情報

本質的な理解力が求められる時代には、「論理的な考え方」ができるかどうかが鍵になる。小野田式の実践的ノウハウを紹介する。

内容説明

意見を理詰めに述べるためには、述べ方の様式を学ぶ必要があるのは当然ですが、それ以前に、理詰めに考えることができなければなりません。そのための土台作りの方法を伝えるのが本書です。ジグソーパズルを解く、英語圏小説の翻訳を読む…。通信チェス・インターナショナル・マスターが明かす、理詰め度強化の方法。

目次

第1章 論理思考とは何か?(「私は論理的に考えることができない」と思っている大人たちについて知っておこう;「理詰めに考えるとは何か」についての大基本を知っておこう ほか)
第2章 日々考える力を養う(幼い子の「理詰めの精神」を持ち続けよう;“歴史”を読んでいるときは、「なぜなんだろうなあ」とつねに考えよう ほか)
第3章 思考力トレーニング(思考だけで勝敗が決まるゲームをしよう;ジグソーパズルを解こう ほか)
第4章 論理的な表現力を身につける(英語の表現習慣に、まずなじもう;日本人が書いた論説文を進んで読まないようにしよう ほか)

著者等紹介

小野田博一[オノダヒロカズ]
東京大学医学部保健学科卒。同大学院博士課程単位取得。大学院のときに2年間、東京栄養食糧専門学校で非常勤講師を務める。日本経済新聞社データバンク局に約6年間勤務。JPCA(日本郵便チェス協会)第21期日本チャンピオン。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。JCCA(日本通信チェス協会、旧称JPCA)国際担当(ICCF delegate for Japan)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ハル

4
自分は論理的に考えることが苦手だ。そう思っていたので、この背表紙が気になった。そもそも論理思考とは何か。前提群から当然導ける結論を導くこと。言葉だけでは「ん?」と思うけれど、例を交えての説明でよく分かる。誰でもある程度は論理的に考えている。論理思考は無意識にするもので、意識的にするものではない。論理思考なら迷わない。迷うのは、論点をごちゃまぜにするから。日本語表現も理詰めには不向き…土台がないなら仕方ないなどと苦笑しつつ、目から鱗がポロポロ落ちる。物事に対して「なぜ?」と考える習慣を少しずつ身に付けたい。2021/07/29

るき

3
論理的に考える前に、そもそも決断力と実行力がないとだめなんじゃないかと思わされた一冊。「どんな基準で1つ選ぶかを決める」のが論理思考だとありましたが、その基準が決められないから迷うのだし、「論理思考と行動の一致」も、決めたら必ずその通りに行動することという。いや、中学生ならまだ可能かもしれないな。それはさておき、論理思考を高めるためという視点で本を選んだことはなかっので新鮮でした。オズの魔法使いシリーズが理屈っぽくてお勧めとか。最近の子は洋書読まないからお勧めしてくれるのはいいですね。2018/01/31

てら

2
短編小説を書く2022/06/27

ほんメモ(S.U.)

2
私は論理思考能力のテストで高得点を取れるのですが、自分がどのようにしてその能力を得たのかがわかっていないので、 それを知りたいと思っています。この本は、図書館で、13歳からの〜のような、若い読者のためのコーナーで発見したのですが、10代の子たちが読むには少し文章に面白みが欠けている感じがしました。第2章に関しては、具体的で参考になる記載が多く見られましたが、他の章はあまり納得感が得られる記述がありませんでした。歴史の勉強法は、早速取り入れたいと思います。2021/12/22

カラシニコフ

1
年齢的に大人の自分が読んでも良いのだが、中高生向けに書かれているので、そちらの方に薦めたい。割とわかりやすく平坦に書かれているので、読みやすい。日本のレポートや論文は、変な風に書かれているのかな、という現状に当たった。2020/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12452028
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品