出版社内容情報
空のどこから宇宙なの? 彗星はどこから来るの? なぞがいっぱいの宇宙に関する素朴な疑問に、写真や図解でわかりやすく答える。
縣秀彦[アガタヒデヒコ]
国立天文台准教授
内容説明
空のどこから宇宙なの?ブラックホールはどうやってできるの?宇宙に関する素朴な疑問について写真やイラストで解説。「金星の1日は1年より長い」「土星は水にうく」など、おどろきもいっぱい!
目次
1章 宇宙にうかぶ地球の不思議(空のどこからが宇宙なの?;地球はなぜ丸いの?;地球はなぜ水の惑星と呼ばれているの? ほか)
2章 身近な星たちの不思議(なぜ惑星は太陽の周りを回っているの?;宇宙飛行士はなぜ宇宙船で筋トレするの?;月に人は住めるの? ほか)
3章 星と宇宙の不思議(天の川にはなぜ星がいっぱいあるの?;たくさんの星があるけど、ぶつからないの?;星までの距離はどのようにして測ったの? ほか)
著者等紹介
縣秀彦[アガタヒデヒコ]
1961年長野県生まれ。東京大学附属中高教諭などを経て自然科学研究機構国立天文台准教授・天文情報センター普及室長。専門は天文教育(教育学博士)。日本天文学会天文教材委員長、科学の鉄人実行委員長ほか。研究テーマは研究機関からの学校教育支援に関する実践的研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。