出版社内容情報
地下150kmの高圧下でつくられるダイヤモンド、6億ボルトの雷でつくられる雷管石。地球がつくった鉱物・宝石のふしぎにせまる。
松原聰[マツバラサトシ]
元国立科学博物館地学研究部長
内容説明
鉱物、宝石、岩石…何がちがうの?化石も鉱物になるってホント?4300種におよぶともいわれる鉱物について基本的な知識やふしぎな性質、さまざまな利用法を紹介!
目次
第1章 鉱物のでき方と性質(鉱物って何だろう?;成分で分ける鉱物のグループ;鉱物の結晶の形 ほか)
第2章 鉱物と宝石のふしぎ(みがくと宝石になる鉱物;宝石好きだった古代人;もっともかたい鉱物“ダイヤモンド” ほか)
第3章 岩石をつくる鉱物(地球の表面をつくる岩石;土や砂などがたい積してできた岩石;地下活動でできた岩石 ほか)
著者等紹介
松原聰[マツバラサトシ]
元国立科学博物館地学研究部部長。元日本鉱物科学会会長。理学博士。1946年愛知県生まれ。1969年京都大学理学部地質学鉱物学科卒業後、同大学院理学研究科博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 大胯びらき 河出文庫