出版社内容情報
部活や塾、習い事で忙しくても、毎日自分で効率よく勉強できる方法を教えます。時間管理、睡眠確保、暗記法……親野流「楽勉」のすすめ。
【著者紹介】
教育評論家
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
セレーナ
13
休憩をちゃんととる。ミス分析をする。基本的なことだからこそ、偶に振り返りが大事。資格試験受けないといけないと思いつつ、現実逃避みたく読んでみた結果、寧ろ仕事の基本が書いてあった。あと中学生が読む時注意がいるのが、親が協力的で関係性が良好なことを標準としていること。皆が皆そんなわけないから参考にならないどころか、しんどくなる子もいそう。2023/02/16
アイス
5
参考になりました。2021/12/23
pom
4
受験に役立つ学力は、「高層ビル型学力」で、社会で必要なのは、「富士山型学力」。なるほど。誘惑の強いものに対して欲望をコントロールする自己管理能力、意思力を鍛える。なかなか難しい。2013/11/12
kaede0914
2
知識の杭をたくさん持つ=好奇心旺盛な子 そのために出来ることは、褒めて、認めてあげること2024/06/29
ヒポポンタス
2
中1双子の息子たち。人生初の定期テストが終わり、結果は…良かったらこんな本借りてません! 私は勉強が好きだったから、アドバイスすると、『また始まった』と言われるので、勉強しろと二度と言わないから、この本読んで!と話す。 時間の使い方や、英数は毎日やる、教科別の勉強のコツなどが書いてあって、私が言うより説得力ある。読んでも実践しなければ意味がないのだが。私が中学生の時に読みたかったよ、この本。2020/07/26
-
- 和書
- 舗装設計便覧