• ポイントキャンペーン

生命38億年大図鑑―絶滅と進化がよくわかる!地球にいた生き物たち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 63p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784569783222
  • NDC分類 K457
  • Cコード C8645

出版社内容情報

38億年の生命進化の流れを地質時代ごとにイラストで紹介。大きな流れと海から陸への進出や大量絶滅などの出来事がよくわかります。

【著者紹介】
財団法人自然史科学研究所所長

内容説明

最古の生命の化石は約何億年前のもの?三葉虫は、いつ繁栄し、いつ絶滅していった?恐竜がいた時代に花をつける植物はいた?クジラの祖先は陸上にいたってホント?ヒトの祖先の猿人は、いつ現れた?大昔の生物や化石についての図鑑。

目次

第1章 先カンブリア時代始生代(生命の誕生―始生代1;光合成のはじまり―始生代2)
第2章 先カンブリア時代原生代(真核生物の出現―原生代1;多細胞生物の進化―原生代2)
第3章 顕生代古生代(種の増加と魚類の出現―カンブリア紀;魚類や節足動物の進化―オルドビス紀 ほか)
第4章 顕生代中生代(恐竜の出現―三畳紀1;ほ乳類の出現―三畳紀2 ほか)
第5章 顕生代新生代(ほ乳類の多様化―古第三紀;ヒトの出現―新第三紀 ほか)

著者等紹介

猪郷久義[イゴウヒサヨシ]
1932年生まれ。東京教育大学(現・筑波大学)大学院博士課程修了後、イリノイ州立大学副教授をへて筑波大学教授などを歴任。現在は、筑波大学名誉教授、多摩六都科学館特別研究員。日本における微化石、とくにコノドント研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

57
図書館児童書コーナーにて。宇宙ができて138億年、地球が出来て46億年、生命が誕生して38億年。日1日が積み重なって100年を100回でやっと1万年、1万年が1万回でようやく1億年・・・・そう考えると気が遠くなる。イラストや写真がふんだんに使われているので苦手なことも興味深く読むことが出来る。2016/07/06

ようこ

2
この図鑑の特徴は地球に生物が誕生してからヒトが繁栄するまでの進化と絶滅の様子を一冊でたどることができること。恐竜が好きな子に。地球がどの時代にどういう生き物が繁栄し今に至るのかこの本を眺めながら一緒に話したい2013/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6793713
  • ご注意事項

最近チェックした商品