出版社内容情報
かけがえのない高校時代を充実させるには?
高校時代は、未来の予告篇だ。学んだこと、仲間、がんばったことは、一生の宝ものになる。高校時代を楽しく、充実させるヒント。
就活学生のバイブル『面接の達人』の著者が、高校時代を充実させるコツを、自身のエピソードをまじえてアドバイスします。
▼府立三国丘高校一年のとき、学校の行事は全部欠席して東大一直線の極端なガリ勉君だった著者。しかし、担任の先生から協調性のなさを注意され、信頼していた父から「なんとかならないか」といわれたのをきっかけに、親は食事をさせてくれてパンツも買ってくれる親切な他人と割り切り敬語で話すようになる。学校行事や生徒会、クラスの係、クラブ活動に燃える高校生に変身! 学校生活のすべてをイベントのように楽しく実行していく。
▼男9人でまわした交換ノート。立ち上げたクラブは空手部、映画研究部、短歌クラブ。修学旅行にはクラスの旗を徹夜でつくり、送辞も答辞も引き受けた。
▼気がつけば、高校時代にしたこと、覚えたことはいまの仕事につながっていて、高校時代は未来の予告編だという。高校時代を一生ものにするヒント満載。
●まえがき 未来の予告編は、すべて高校時代にやっている。
●第1章 お金がなくても、楽しめることをしよう。
●第2章 高校時代には、モテないほうがいい。
●第3章 クラブ活動も、友だちづくりも、イベントだ。
●第4章 親は、親切な他人だと思おう。
●第5章 反復が楽しいことをやろう。
●あとがき 学校は、魔法の空間。
内容説明
係は、なんでも引き受けよう。自分で「部」をつくろう。友だちのマイペースを許そう。親は、親切な他人だと思おう。今していることを、一生すると思ってやろう。―就活のバイブル『面接の達人』の著者が、高校時代を充実させるコツをアドバイス。
目次
まえがき 未来の予告編は、すべて高校時代にやっている。
第1章 お金がなくても、楽しめることをしよう。
第2章 高校時代には、モテないほうがいい。
第3章 クラブ活動も、友だちづくりも、イベントだ。
第4章 親は、親切な他人だと思おう。
第5章 反復が楽しいことをやろう。
あとがき 学校は、魔法の空間。
著者等紹介
中谷彰宏[ナカタニアキヒロ]
1959年、大阪府生まれ。大阪府立三国丘高校、早稲田大学第一文学部演劇科卒業。博報堂に入社し、8年間のCMプランナーを経て、91年、独立。株式会社中谷彰宏事務所を設立。人生論、ビジネスから恋愛エッセイ、小説まで、多くのロングセラー、ベストセラーを送り出す。講演やドラマ出演など、幅広い分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モリー
ゆにこ
Syo
糜竺(びじく)
超運河 良
-
- 電子書籍
- やさしく読める ビジュアル伝記 マリー…