出版社内容情報
あらゆる場面で使える図解のノウハウ。
アイデア出しからプレゼン、問題解決まで、あらゆる場面に「図解」が効く! 今すぐ使えるワザだけを多数集めた図解思考本の決定版。
「アイデアや考えが前に進まない」「頭の中が整理できない」などの悩みをもつ人は多い。
▼そこで意外なほどの効果を発揮するのが「図解」である。
▼本書は“図解で考えると仕事がうまくいく”という趣旨の元、仕事の現場で使える「実践的な図解思考の方法」を紹介する。
▼図解をするための基本的なテクニックはもちろん、図を描きながら考えることで、アイデア発想、情報整理などを3倍、5倍にスピードアップする方法を、多数の実例をあげながら解説していく。
▼さらに、いろいろなフレームワーク、フォーマットを使うことで、問題解決に図解を使う方法も説く。
▼まさに、「図解思考本」の決定版。
●第1章 図解作成のポイントとコツ
●第2章 図解で発想を広げる技術
●第3章 図解で情報整理をスピードアップさせる技術
●第4章 レイアウトを先に考える図解速攻技術
●第5章 図解で論理的な説得ストーリーを作成する技術
●第6章 図解で問題解決する技術
内容説明
「アイデアや考えが前に進まない」「頭の中が整理できない」などの悩みをもつ人は多い。本書は“図解で考えると仕事がうまくいく”という趣旨の元、仕事の現場で使える「実践的な図解思考の方法」を紹介する。図を描きながら考えると、問題の全体像や相互関係が的確に掴め、問題解決、アイデア発想、情報整理などを3倍、5倍にスピードアップできる。その具体的なプロセスを、多数の実例をあげながら解説する。
目次
第1章 図解作成のポイントとコツ
第2章 図解で発想を広げる技術
第3章 図解で情報整理をスピードアップさせる技術
第4章 レイアウトを先に考える図解速攻技術
第5章 図解で論理的な説得ストーリーを作成する技術
第6章 図解で問題解決する技術
著者等紹介
西村克己[ニシムラカツミ]
芝浦工業大学大学院客員教授。東京工業大学「経営工学科」大学院修士課程修了。富士フイルム株式会社を経て、1990年に日本総合研究所に移り、主任研究員として民間企業の経営コンサルティング、講演会、社員研修を多数手がける。2003年より芝浦工業大学大学院「工学マネジメント研究科」教授、08年より同大学院客員教授。専門分野は、MOT(技術経営)、経営戦略、戦略的思考、仮説思考、仕事術、プロジェクトマネジメント、ロジカルシンキング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
木ハムしっぽ
flat
hiro
だんだん
添川