出版社内容情報
日本の司法は冤罪を生むシステムになっている。
日本の司法は、冤罪が必ず生まれるシステムになっている。元判事が足利事件や痴漢冤罪を取り上げ、情けない法曹の現実を告発。
菅家利和さんの無実が確実になった足利事件。男性にとって決して他人事ではない痴漢冤罪。これらの悲劇はなぜ起こるのか。「起訴された刑事事件の有罪率――九九%」という驚くべき数字は、本当に妥当なものなのだろうか。
▼実は日本の裁判所には、誤判を必然的に生んでしまうある心理傾向が存在する、と著者は指摘する。元裁判官だからこそ告発しうる冤罪の根源から、日本の司法の「建前」と「現実」の甚だしい乖離が見えてくる。冤罪は、誰もが巻き込まれる可能性がある人災なのだ。
▼また本書は足利事件の判決を改めて検証する。マスコミは誤判の原因について、DNA鑑定の技術的進歩の結果、昔の鑑定の誤りが判明したと報道している。ならば、その鑑定に基づく判決を行わざるを得なかった当時の裁判官に非はないと考える方もいよう。しかし本書は、当時の判決は当時の水準からしても間違いであったことを、論理的に断定する。
●はしがき
●第一章 有罪率九九%の疑問
●第二章 足利事件に見る誤判の原因
●第三章 痴漢冤罪の場合
●第四章 冤罪は必然的に起こる
●第五章 冤罪蔓延がもたらすもの
●第六章 冤罪根絶のために
内容説明
菅家利和さんの無実が確実になった足利事件。男性にとって決して他人事ではない痴漢冤罪。これらの悲劇はなぜ起こるのか。「起訴された刑事事件の有罪率―九九%」という驚くべき数字は、本当に妥当なものなのだろうか。実は日本の裁判官には、誤判を必然的に生んでしまうある心理傾向が存在する、と著者は指摘する。元裁判官だからこそ告発しうる冤罪の根源から、日本の司法の「建前」と「現実」の甚だしい乖離が見えてくる。
目次
第1章 有罪率九九%の疑問
第2章 足利事件に見る誤判の原因(足利事件の概要;DNA鑑定の光と影 ほか)
第3章 痴漢冤罪の場合(典型事例で考える;水掛け論でも有罪 ほか)
第4章 冤罪は必然的に起こる(告告人無罪推定の原則;裁判実務上の原則逆転 ほか)
第5章 冤罪蔓延がもたらすもの(裁判所の暴走;国民の基本的人権が有名無実化 ほか)
第6章 冤罪根絶のために(裁判腐敗の現実を知ってほしい;裁判所信仰を断ち切る ほか)
著者等紹介
井上薫[イノウエカオル]
昭和29年東京都生まれ。東京大学理学部化学科卒、同修士課程修了。民間の研究所に就職後、独学で司法試験に挑戦し合格。61年判事補、平成8年判事任官。平成18年判事退官。平成19年弁護士登録(東京弁護士会所属)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ドルーラの英雄