出版社内容情報
将来わが子がお金で苦労しないために。独自のゲームでお金について楽しく学び、お金と上手につき合える子どもに育てましょう。
「無垢な子どもに汚いお金のことを教えるなんてとんでもない!」
▼金銭教育にそんな否定的なイメージを持っていませんか?
▼しかし、親なら誰でも、「将来わが子をお金で苦労させたくない」と思うはず。
▼現代社会において、お金は不可欠なものです。年を追うごとに金融商品は多種多様化し、お金の知識なくしては資産と生活を守れない、そんな時代になってきています。
▼お金に振り回されずに上手につきあえる子どもに育てるために、子どものうちからお金の基礎知識を身につけさせましょう。
▼お金に対する価値観は人それぞれです。お金の教育を行うことで、社会常識に合った妥当な金銭感覚とともに、ひとりひとりの価値観を養う機会を提供することができます。
▼親から子へ、先生から生徒へ。子どもたちに大切なことを伝えるために、教育にかかわるすべての人に読んで欲しい一冊。
●まえがき
●第1章 「お金」ってなに?
●第2章 お金の教育がなぜ必要か?
●第3章 子どもに知ってほしいこと
●第4章 子どもの成長に合わせた考え方
●あとがきにかえて
●付録 パパ・ママ参加! お金ゲーム
内容説明
「金銭教育なんて、うちの子にはまだ早い」そんなふうに思っていませんか?お金に振り回されない人生を送るために、子どもと一緒にお金のことを考えましょう!楽しく遊んで学べるオリジナル「お金ゲーム」付。
目次
第1章 「お金」ってなに?(お金は単なる紙切れ;お金は交換の手段 ほか)
第2章 お金の教育がなぜ必要か?(必要性を感じたきっかけ;6年生お金の特別授業風景 ほか)
第3章 子どもに知ってほしいこと(働くこと=収入;お金を使う=支出 ほか)
第4章 子どもの成長に合わせた考え方(幼年期に伝えたいこと;小学生のお金とのつき合い方 ほか)
付録 パパ・ママ参加!お金ゲーム(お小遣い帳ゲーム;簡単!買い物ゲーム ほか)
著者等紹介
石村衛[イシムラマモル]
1959年11月19日生まれ。東洋大学法学部卒。大手食品メーカー勤務の後、2001年よりFP事務所ライフパートナーオフィス代表。ファイナンシャルプランニング1級技能士(CFP)、NPO法人日本IFA協会理事、NPO法人FPコンサルタント普及協会理事、NPO法人日本FP普及協議会理事を務める。地域に根ざしたファイナンシャルプランニング活動を志向し、住宅ローン、保険、貯蓄・投資など一般家庭のお金にまつわるさまざまなアドバイスや法人向けの事業承継・資金設計にかかわる助言をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 君がそれを愛と呼んでも6 コミックアウル