出版社内容情報
世界トップデザイナーが見た日本の匠の技。
世界的なトップデザイナーが見た日本の匠の技の数々。そこには、驚嘆すべき日本の高い美意識、継承美があった。日本の底力再発見の書。
世界的デザイナー、アレクサンダー・ゲルマンが日本の文化に目を向けた最初の本である。世界から見た日本のローカル・カルチャーをポスト・グローバルの視点で捉えられている。
▼「日本の文化は、これからの世界において重要な役割を果たしていく。この国には、あらゆる分野における世界最高のモノづくりの技術と伝統がある。それらは、他の文化とは異なる独自の概念とアプローチで構築されている」と彼は言う。
▼20世紀の経済学者や政治家たちは、グローバルな経済と政治をモデル提示した。しかし、文化の持つ重要性と影響力を軽視した社会を、成功した、成熟した社会と言い切れるだろうか。現代社会はグローバル化によるメリットとデメリットを抱えながら、グローバルの対極にあるローカルに関心を向けるようになった。そこには、驚嘆すべき日本の美意識、継承美があることに気づくだろう。日本の底力、再発見の1冊である。
●まえがき
●序章
●センセーショナルな触感
●九谷焼でドレスアップ
●空に瞬く立方体
●暗号と間
●あの世の水鏡
●超写実主義
●東大寺第218世別当
●智恵の動作
●はかない感覚
●太陰暦の色
●天空の森
●完璧への追求
●味覚の旋律
●伝統を未来に繋ぐ
●芸舞妓セラピー
●夜も更けて
内容説明
「ポストグローバル」はゲルマンが考えたコンセプトである。グローバル化の対極にある地方文化に今後、注目が集まると彼は見ている。本書は、世界から見た日本を洞察したものである。日本は世界最高の技術と文化、そしてビジネスの可能性の宝庫であると考えている。
目次
センセーショナルな触感
九谷焼でドレスアップ
空に瞬く立方体
暗号と間
あの世の水鏡
超写実主義
東大寺第218世別当
智恵の動作
はかない感覚
太陰暦の色
天空のも利
完璧への追求
味覚の旋律
伝統を未来に繋ぐ
芸舞妓セラピー
夜も更けて
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かりん
名瀬カウナギ
cdttdc
とも
やえもん
-
- 和書
- マハトマ・ガンジー