• ポイントキャンペーン

日本の危機管理力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 380p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569773827
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0033

出版社内容情報

経済危機の今、日本の危機管理力を問い直す。

経済危機、パンデミック、自然災害、テロ……襲い掛かるさまざまなリスクに、わが国はどう対処するのか? 日本の危機管理力を問い直す。

金融危機・パンデミック・テロ・自然災害など、わが国を取り巻くリスクは日々多様化・複雑化している。危機に立ち向かい、国民の生命と安全を守るために、政府はどう動くべきか?



▼本書は各界の第一人者が集い、日本の危機管理力の分析と提言を行った研究書である。金融危機・新型インフルエンザ対策といった喫緊の課題だけでなく、日本の国制を規定する憲法はどうあるべきか、といった領域まで踏み込んで論じている。



▼本書の内容

▼序章 国家のリスク・危機管理に向けて(若田部昌澄)

▼第1章 危機管理としての憲法(河野勝)

▼第2章 サブプライム危機と時価会計(竹森俊平)

▼第3章 政府の危機管理と過剰介入(蟻川靖浩)

▼第4章 リスク・危機管理としてのマクロ経済政策(若田部昌澄)

▼第5章 日本におけるテロ対策の展開(金子将史)

▼第6章 巨大災害への対応とガバナンスの課題(永松伸吾)

▼第7章 健康危機管理からみた新型インフルエンザ対策(箱崎幸也)

▼終章 次の危機が起こる前に 

●まえがき 
●序章 国家のリスク・危機管理に向けて (早稲田大学政治経済学術院教授 若田部 昌澄) 
●第1章 危機管理としての憲法 ~われわれは「マディソンモデル」を超えられるか (早稲田大学政治経済学術院教授 河野 勝) 
●第2章 サブプライム危機と時価会計 (慶應義塾大学経済学部教授 竹森 俊平) 
●第3章 政府の危機管理と過剰介入 ~「大反動」を繰り返さないために (早稲田大学大学院ファイナンス研究科准教授 蟻川靖浩) 
●第4章 リスク・危機管理としてのマクロ経済政策 (早稲田大学政治経済学術院教授 若田部 昌澄) 
●第5章 日本におけるテロ対策の展開 (PHP総合研究所主任研究員 金子 将史) 
●第6章 巨大災害への対応とガバナンスの課題 ~日米の比較を手掛りに (人と防災未来センター研究福主幹 永松 伸吾) 
●第7章 健康危機管理からみた新型インフルエンザ対策 ~リスク・コミュニケーションを中心とした今後の課題 (自衛隊中央病院第一内科部長 箱崎 幸也) 
●終章 次の危機が起きる前に ~教訓と提言 PHP総合研究所「国家のリスク・マネージメント研究会」 (文責:若田部 昌澄)

内容説明

経済危機・テロ・巨大災害・パンデミック…そのとき我が国はどう動くべきか?各界の第一人者が危機管理の本質を論ずる。

目次

序章 国家のリスク・危機管理に向けて
第1章 危機管理としての憲法―われわれは「マディソンモデル」を超えられるか
第2章 サブプライム危機と時価会計
第3章 政府の危機管理と過剰介入―「大反動」を繰り返さないために
第4章 リスク・危機管理としてのマクロ経済政策
第5章 日本におけるテロ対策の展開
第6章 巨大災害への対応とガバナンスの課題―日米の比較を手掛りに
第7章 健康危機管理からみた新型インフルエンザ対策―リスク・コミュニケーションを中心とした今後の課題
終章 次の危機が起きる前に―教訓と提言

著者等紹介

若田部昌澄[ワカタベマサズミ]
PHP総合研究所「国家のリスク・マネージメント研究会」主査。トロント大学大学院経済学研究科修了。早稲田大学助手等を経て、現在、早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品