出版社内容情報
釈迦の教えから葬儀の移り変わりまでを紹介。
「煩悩を滅する方法」や「仏教の世界観」を知ることは生きる知恵となる。また、僧侶の作法や経典、葬儀、墓についてなど幅広く解説。
「仏教は、一生かかっても勉強し切れるものではありませんし、修行し切れるものではないのです」――冒頭から著者本人がいうように、本書は深遠な仏教のほんの入口の解説書にしかすぎない。ただ、著者はもともと作家であり、40代半ばで出家しただけあって、その苦労も並大抵ではなかったようだ。
▼そのため、お釈迦様の教えから出家の仕方まで、後進の方々のための参考書として本書を執筆したという。内容も「煩悩」や「八正道」「輪廻転生」といった仏教解説書に詳しく書かれていることは少なく、僧侶の役割や葬儀、法事、墓、さらには出家、出家得度についてなど、きわめて実践的なテーマを取り上げている。
▼最近は「坊主丸儲け」といった趣旨で書かれた本もあるが、著者の経験からはその限りではないことがよくわかる。
▼仏教初学者、出家希望者だけでなく、仏教を禅僧という立場から眺めた人物の雑学集として読んでも面白いのではないか。
●第一部 仏教と僧侶の役割がみるみるわかる
●第二部 僧侶の作法がみるみるわかる
●第三部 葬儀のことがみるみるわかる
●第四部 出家のことがみるみるわかる
●第五部 出家得度のことがみるみるわかる
目次
第1部 仏教と僧侶の役割がみるみるわかる(仏教の基礎を学ぶ;僧侶とは何か)
第2部 僧侶の作法がみるみるわかる(僧侶の基本動作を身につける;経典について)
第3部 葬儀のことがみるみるわかる(僧侶にとっての葬儀と墓;重要な葬祭グッズ)
第4部 出家のことがみるみるわかる(私が僧侶になった理由;お寺の敷居はなぜ高いのか)
第5部 出家得度のことがみるみるわかる(僧侶になるための儀式;住職になるまでの道のり)
著者等紹介
牛込覚心[ウシゴメカクシン]
1940年、東京浅草生まれ。コック、バンドマン、新聞記者など三十数種の職業を経た後、牛次郎(ぎゅう・じろう)のペンネームで劇画『釘師サブやん』『包丁人味平』等の原作の執筆で活躍。81年、『リリーちゃんとお幸せに』で野生時代文学新人賞を受賞、本格的な執筆活動に入る。86年に出家得度し、現在は、静岡県伊東市の転法輪山願行寺住職を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
釋@人生勉強
ohmi_jin
Hiroyuki Nakajima
ジョニー出ッ歯
-
- 和書
- 韓国の桜