PHP文庫<br> 3時間で頭が論理的になる本

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
3時間で頭が論理的になる本

  • 出口 汪【著】
  • 価格 ¥748(本体¥680)
  • PHP研究所(2017/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 12時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 221p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569765846
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0130

出版社内容情報

ビジネスにすぐ活かせる論理的思考法を、「読む」「書く」「話す」を中心にまとめた一冊。議論やプレゼンの説得力が大幅にアップ!

出口汪[デグチヒロシ]
元予備校講師、広島女学院大学客員教授、水王舎代表

内容説明

「論理力」の土台になるのは、言葉の規則に従った頭の使い方。そのわずかな規則を知ったうえで言葉をどう使うかが鍵です。長年予備校で絶大な人気を博してきたカリスマ講師が、「現代文」の読解法を基本にした論理的思考法を紹介。正しく伝わる「読む」「書く」「話す」を中心に解説。誰にでも確実に実践でき、頭がきれいに整理される一冊。

目次

第1章 「論理的な考え方」を身につけよう(論理とは何か―論理とは「他者意識」から生まれる;自立のための通過儀礼―「自立心」が論理力を発達させる ほか)
第2章 「論理的な読み方」を身につけよう(論理的な読解法―見出し語を頭に置いて本文を読む;「イコールの関係」をつかむ1 体験―「具体例」は主張の証拠として使われる ほか)
第3章 「論理的な話し方」を身につけよう(友好関係を築くために―話題をはっきり示し、言葉の意味を明確にする;聞き上手になるために―まずは相手の話をじっくり聞く ほか)
第4章 「論理的な書き方」を身につけよう(対象は不特定多数―「話し言葉」と「書き言葉」の違い;一文の要点を絞る―「主語」「述語」をしっかりと押さえる ほか)
第5章 「論理的な頭」をつくろう(論理力を強化するために―新聞で「論理的な読み方」を習慣づける;抽象的思考能力を鍛える―抽象語を使いこなそう ほか)

著者等紹介

出口汪[デグチヒロシ]
1955年東京生まれ。広島女学院大学客員教授、水王舎代表。受験生たちの熱い支持を受け続けている、大学受験現代文の元祖カリスマ講師。関西学院大学文学部博士課程修了後、代々木ゼミナール、旺文社のラジオ講座などで爆発的人気を博し、伝説の講師となる。また、論理力を養成する画期的な言語プログラム「論理エンジン」を開発し、現在、私立を中心に全国250校以上の小中高で導入されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAKAPO

27
万年平社員で定年を迎えようとしている私が、上司はもちろん同僚を説得して行動を変容させるためには、感情に訴えるだけではなく、自分の考えや思いを筋道を立てて説明しなければなりません。そこで必要になるのが論理力。『3時間で頭が論理的になる本』を読んだだけで、身に付くかどうかは、読者の能力に依存すると思いますが、私も、3時間で自分が論理的ではないことと、論理的になるということはどういうことかについては、概ね分かりました。2017/12/24

アルカリオン

6
KindleUnlimited 挑戦的な書名だが、嘘ではない。う~ん、これってすごいことだよな。もちろん、効果に個人差はあるだろうが▼この本自体、非常に論理的に書かれていて、読んでいて気持ちがいい▼具体例を交えながら、「論理」とは①どういうものか、②なぜ必要か、③いつ、どのような場面で必要かを解説。また、論理手法には様々な種類があり、場面・目的に応じた使い分けが肝要であることを丁寧に説明している。2020/11/08

ちい

5
○考え方 p.14論理は他者意識。p.44帰納法は具体→一般、演繹法は一般→具体。 ○読み方 p,90譲歩は反対意見に一歩譲る。弁証法は長所を活かし、短所を補う。 ○話し方 p.113①話の要点を明確にし、ブレない。②さらに言いたい事があるときは、話を区切って話題を変える。③一つの主張と論理的な関係のある事柄を話す。 ○書き方 p.176読む時は、レトリックを剥がし要点を掴む。逆に書く時は、設計図で骨組みをつくり、後で肉付けをする。 高校時代に著者の参考書をよく読んだ。何だか懐かしい気持ちになった。笑2018/02/18

魚53

3
普段からこの本に書かれていることを意識して本を読んでいることに気づいた。もっと難しいものかと思ったが、ごく当たり前のことが書かれていた。読書の苦手な人はこれらを意識すると難解な文章も読み取れるようになるだろう。2021/06/13

らる

3
私達は歯の痛み一つとっても共有できない。この「共有できない」事を感じる=「他者意識」こそが論理を生む。正しい論理を使えば、性別や国籍が違っても考えを「伝える」ことができる。/論理の習熟には繰り返しが必要である。本を読む時は「見出し語」=「趣旨」を頭において読む。聞くときには相手の話すことの趣旨に気を配り、論理の飛躍があればそれを補う。話すときには要点を明確にして、そこからブレないように話す。普段から論理を意識して「読む」「聞く」「話す」ことが大切である。2019/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11596663
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。