PHP文庫<br> 発想力の全技法―発見する眼、探究する脳のつくり方

電子版価格
¥679
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
発想力の全技法―発見する眼、探究する脳のつくり方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 247p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784569764627
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0134

出版社内容情報

突出したアイデアを生むにはどうすればいいのか? 実はそれは、3つの手法を駆使するだけでいいのだ! 「発想力」を鍛えるための決定版。

【著者紹介】
K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院教授

内容説明

なぜあの人からは面白いアイデアがどんどん出てくるのか…そう思ったことはありませんか?新しいアイデアを生み出すのに、特別な「センス」は必要ありません。「発想力」とは同じ対象から何を見つけ(発見)、何を学び取れるか(探究)の差であり、誰でも鍛えることができる「技」なのです。ベストセラー著者の「発想の技」を一挙に学べる贅沢な1冊。

目次

1 比べる―技で隠れた問題や答えを発見する(ちゃんと比べることから大発見―割り箸から見えたビジネスチャンス;比べる技(全体を比べ「矛盾」を見つけて掘る;広く遠く比べて「不変」「変化」を見つける;「例外」と比べて差を探る;「周縁・辺境・その他」を掘る) ほか)
2 ハカる―技で真実にもっと語らせる(ちゃんとハカることから大発見―ミッシング・マーケット;ハカる技(ヒトは行動でハカる;未来は勘を定量化する;バラしてつなぎ直す) ほか)
3 空間で観る―技で本質を見抜きアイデアを再創造する(アイデアから本質を探るJAH法―コップ問題;JAH法演習:冬はなぜ寒いのか ほか)
4 発見する眼の鍛え方(職場で―人類学者とパス・サッカー;学校・研修で―わざと曖昧な学習教材を ほか)

著者等紹介

三谷宏治[ミタニコウジ]
1964年大阪生まれ、福井育ち。東京大学理学部物理学科卒業後、外資系コンサルティング会社に就職。以来19年半、ボストンコンサルティンググループ、アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2003年から06年までアクセンチュア戦略グループ統括。途中、INSEAD(仏フォンテーヌブロー校)で経営学修士(MBA)修了。08年からK.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院教授を務める。同時に、「決める力」「発想力」と「生きる力」をテーマにした授業や講演で全国を飛び回る。現在K.I.T.虎ノ門大学院教授のほかに、早稲田大学ビジネススクール客員教授、グロービス経営大学院客員教授、放課後NPOアフタースクール理事、NPO法人3keys理事、永平寺ふるさと大使をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masabi

12
発想力のある人は人と違った情報源があるのではなく、着眼点や探究心に違いがある。着眼点を鍛えるために3つの基本技が紹介されている。「比べる」「ハカる」「空間で観る」がそれだ。特に空間で観るではJAH法が初めて聞く名称で、その内容は属性(軸)・対象物の取る属性の状態(値)・属性の範囲(幅)に注目する。軸を様々に検討することが思ってもみなかったアイディアが浮かぶこともある。2015/12/06

アイロニカ

10
気まぐれにざっと再読。仕事にイノベーションを起こす発想力の鍛え方として、著者は「比べる・ハカる・空間で観る」の3つを挙げる。比べる視点は「ヒトと違うこと」を楽しめる資質が向く。数値でハカるのが苦手な僕は、人の行動を測る傾向にあるようだ。自己観察の場合も同じことで、言葉で表す以上に過去の投資配分やトレードオフの意思決定が参考になる。非生産者や非効率(人類学者・うろうろアリ)を嫌わないこと、発見の中に普遍的な軸を見出し幅を意識すること、限界突破経験を試みることなど、日常空間の中に埋没しないよう心得たい。2020/05/24

hori-chan

2
たまにはこういうのも読まないと。2016/10/14

帯長襷

2
うーん。よく分からなかったのはオイラに発想力がないからか…?具体例を出しているのにそこから何を学び取ればいいのかが「発見」できない…。はい、まずは発見が大事です。それは間違いなく書いてあります。あと小ネタも勉強になります。でも肝心の発想力の技法が理解できず、したがって使えない…。著者が理系だから?コンサルの常識で話してるから?わかりやすくするために例えているのかもしれないが、その例えさえも噛み砕けてないような…。オイラがアホなのもあるが、説明の仕方、構成にも課題があるのでは。講演会が評判の方なのなら尚更。2016/01/24

andaseizouki

1
新しいアイデアに至るまでの過程を分かりやすく説明。他と比べてハカることが重要である。制限をもうけて、楽しんで考えれる環境を自ら作ろう!2016/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9898373
  • ご注意事項

最近チェックした商品