PHP文庫<br> 「地形」で読み解く世界史の謎

個数:

PHP文庫
「地形」で読み解く世界史の謎

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 15時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 285p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569763910
  • NDC分類 290.18
  • Cコード C0122

出版社内容情報

砂漠のシルクロードが、なぜ栄えたのか?なぜインカ文明は山岳地帯に都市を築いたのか? 地形を読み解くと新しい歴史が見えてくる!

内容説明

古代の農耕は、雨の多い熱帯ではなく、乾燥地域のオアシスで盛んだった。実は雨の多い地域では、雑草や樹木の成長が活発なため、大木を切って農地を開発し、作物だけを育成することは難しいのだ。反対に乾燥地域は、水さえ確保できれば、容易に作物を育てることができる。本書は、このような世界史における地政学的な謎を解くもの。学校では教えてくれない生の世界史がわかる!

目次

第1章 なぜ乾燥地にあるシルクロードが東西交易路として栄えたのか
第2章 なぜモンゴルは短期間でユーラシア大陸の大半を支配できたのか
第3章 穀物がほとんど採れないギリシアで、なぜ古代文明が興ったのか
第4章 イスラム教はなぜ、インドや東南アジアまで急速に広まったのか
第5章 なぜインドの南方には有力な政権が生まれなかったのか
第6章 なぜ中国王朝は南北に分かれることが多いのか
第7章 なぜ辺境の四川が、前漢の劉邦や蜀の劉備の本拠地になったのか
第8章 なぜ朝鮮半島には、七世紀末まで統一国家が生まれなかったのか
第9章 森林に覆われた西ヨーロッパがなぜ十一世紀以後急速に発展したのか
第10章 なぜ超高地のアンデスに文明が生まれたのか
第11章 アメリカ西部が十九世紀に意欲的に開拓されたのはなぜか
終章 地形からみえてくる世界史の流れ

著者等紹介

武光誠[タケミツマコト]
1950年、山口県防府市生まれ。1979年、東京大学大学院国史学博士課程を修了。文学博士。現在、明治学院大学教授。日本古代史を専攻し、歴史哲学的視野を用いた日本の思想・文化の研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かわうそ

23
無味乾燥な文章で間違いも多い駄本。ずっと積読していたがそのまま積読したままの方がマシだった。 それにしても人類というのは基本的に南下するのを傾向がある。やはり、南部の方が比較的に温暖な気候のため農作物が育ちやすいし海も凍っていないのもある、何よりも住みやすいのであろう。そういうわけでロシアも南下したがる訳だしアーリア系民族もインドの南部に南下してきた経緯があるのだろうか??? それにしても酷い本だった。同じ著者の「宗教」で読み解く〜もロクな本では無さそうだけど一応読んでみようとは思う2022/02/16

RED FOX

14
中央アジアの説明から始まるのがシブい。中近東、インド、中韓、ヨーロッパ、アメリカ大陸、と続く。今後はともかく、地理は人間どものナリワイや社会の要因なのでしょう。世界史や地理の授業の基本をおさらいした感じでよかった。2018/01/28

うえ

6
「大航海時代より以前は、イスラム系の商人の時代であった。かれらは、西はヨーロッパ、北アフリカから、東はインド、中国さらに東南アジアにいたる広範囲の貿易を発展させていった。この意味で、イスラム教は「商人の宗教」と評価できる」「ミイラづくりをきっかけにエジプトで化学が起こり、さまざまな薬剤が開発された…しかしメソポタミアやエジプトの諸王朝は、農業に立つ政権であり、商人の政権ではなかった。古い時代には交通路の整備が不十分で、メソポタミアとエジプトとの交易や文化交流を物語る考古学的資料は、それほど多くはない」2016/04/07

Satoshi

4
地形と文明の謎を論理的に書いているのかなと思っていたが、ただ地域ごとの歴史を記載しているだけで、期待外れであった。まあ、学校で勉強した世界史を地図とともに思い出せたのはよかったが2017/03/12

ラグエル

4
「なぜマヤ文明は高地で」という設問は「高地でも平気だったのはなぜか」であって、「どうしてわざわざ高地で」というのではなかった。がっかりした。立ち読み万歳。定価分を捨てることにならなくてよかった。2015/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9799003
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。