出版社内容情報
織田信長に振り回されながらも、懸命に生き抜こうとする有名無名の家臣たちを、彼らの目線で描く連作短編。「あるじシリーズ」第1弾!
【著者紹介】
作家
内容説明
上様、そんな理不尽な―織田信長は、出自にかかわらず、力ある者を抜擢したことで、天下人へと駆け上がった。しかし、その裏では、成果至上主義にとまどい、翻弄された家臣たちが…。兄か信長かを選ぶ破目に陥って悩む佐々内蔵助、合戦ではなく筆で身をたてようと決意する楠木長諳、信長の成功を真似て無謀な策に出る別喜右近など、あるじに振り回されつつも懸命に生きる男たちを、彼らの目線で描く。「あるじシリーズ」第一弾!
著者等紹介
岩井三四二[イワイミヨジ]
1958年、岐阜県生まれ。一橋大学経済学部卒。メーカーに勤務する傍ら小説を執筆し、96年、『一所懸命』で小説現代新人賞を受賞してデビュー。98年に『簒奪者』で歴史群像大賞、2003年に『月ノ浦惣庄公事置書』で松本清張賞、『村を助くは誰ぞ』で歴史文学賞を受賞。05年、『十楽の夢』が直木賞候補になる。08年に『清佑、ただいま在庄』で中山義秀文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
47
信長を「あるじ」とした8人の武将たちの短編集です。信長の生涯は色々語られますが、僕のことは殆ど語られていないので興味深く読みました。面白かったです。 2022/07/17
ウィズ
21
岩井先生の作品は、いい意味でライトでサクッと読めます。2014/03/31
to boy
15
そこそこ面白かったが期待ほどではありませんでした。信長を巡る人たちの小話です。でも、ふと思いました。家来と現代のサラリーマンの違い。家来は個人(信長)に従いますが会社員は組織に従うと。組織は部門長が入れ替わるので流動性があるということです。2014/04/04
maito/まいと
14
信長をあるじに持ったことで人生狂った方々の短編集。でも、ちゃんと読むと信長のせいじゃないことがほとんどなんだけど(苦笑)尾張の一領主でしかなかった信長が飛躍していく過程に置いて、その流れに乗っていったように見えた家臣たち。でも欲望まで解放したが故に、えらい目にあってるなあ。ちゃんと規模や組織と一緒に変わっていかないと、こうなる、っていう教訓になる1冊(涙)2019/02/14
sin
12
タイトル通り信長の家臣の話で短編集。 成功した者、失敗あいた者、小エピソードならではの出来事に、読んで面白かった。2014/04/15