出版社内容情報
石原莞爾、宇垣一成、大西瀧治郎……。本当は“近代未満”だった日本陸海軍のキーパーソンたちから、戦前日本の興亡と失敗の本質を探る。
【著者紹介】
軍学者、著述家
内容説明
明治維新後の躍進から日清・日露戦争の勝利を経て、なぜ日本は「敗れる戦争」へと突き進んだのか?政治の迷走、軍部の独走に翻弄され、なぜ日本の国策は「一元化」できなかったのか?本書は“近代未満の存在”に終わった「日本陸海軍のキーパーソン」25人の理想と挫折をたどり、戦前日本の“失敗の本質”を読み解く。今も変わらぬ日本の「パワー・エリートの限界」を鋭く衝いた一冊。
目次
宮古湾海戦の殴り込みを指揮した「学のある英雄」のその後“蝦夷共和国海軍奉行”荒井郁之助
国産か外国産か―新式歩兵銃の「大量整備」への早道は?“陸軍少将”村田経芳
対ロシア最前線―開拓使の「東印度会社」化を狙うも頓挫“陸軍中将”黒田清隆
草創期の明治政府で誰よりも「二者択一」に苦しめられる“元帥海軍大将”西郷従道
高杉晋作ゆずりの「海上機動戦法」で上陸作戦の第一人者に“陸軍中将”山田顕義
山縣有朋に愛され、メッケル少佐に論駁した「非藩閥将軍」“陸軍大将”小川又次
非凡な記憶力で日露戦争の「論功行賞」をあざやかに裁定“陸軍大将”本郷房太郎
在職45年―日本海海戦時の作戦班長から軍令部長まで“海軍大将”山下源太郎
日本の国防国策の「世界的ビジョン」を初めて言語化するも“陸軍大将”田中義一
日本の「パワー・エリートの限界」を遺憾なく露出した政権“海軍大将”岡田啓介〔ほか〕
著者等紹介
兵頭二十八[ヒョウドウニソハチ]
1960年長野市生まれ。陸上自衛隊(機甲科)に2年間勤務後、神奈川大学英語英文学科、東京工業大学大学院(社会工学専攻)、月刊『戦車マガジン』編集部等を経て、フリーライターに。現在は、函館市に居住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鯖
roatsu
CTC
kenitirokikuti
おい