出版社内容情報
国民の幸福度世界一の生き方を童話から学ぶ。
なぜマッチ売りの少女は幸せになれたのか? アンデルセンの童話を題材に、国民の幸福度世界一の国デンマークの生きる知恵を学ぶ。
『マッチ売りの少女』にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか? デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。
▼◎第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、◎第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える、◎第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える、◎第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える、◎第五章 『ナイチンゲール』―― 福祉を考える、◎第六章 『人魚姫』―― 自律することを考える
●はじめに ――世界で一番幸せな国・デンマーク
●第一章 マッチ売りの少女が幸せになるには ――貧困を考える
●第二章 はだかの王様のように騙されない ――政治を考える
●第三章 みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ? ――教育を考える
●第四章 赤い靴は無責任の教え ――社会のあるべき姿を考える
●第五章 ナイチンゲールの歌声は介護の心 ――福祉を考える
●第六章 人魚姫の選択 ――自立することを考える
●おわりに ――デンマークを目指した私
内容説明
「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。
目次
第1章 マッチ売りの少女が幸せになるためには―貧困を考える
第2章 はだかの王様のように騙されない―政治を考える
第3章 みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?―教育を考える
第4章 赤い靴は無責任の教え―社会のあるべき姿を考える
第5章 ナイチンゲールの歌声は介護の心―福祉を考える
第6章 人魚姫の選択―自律することを考える
著者等紹介
千葉忠夫[チバタダオ]
1941年東京都生まれ。67年に福祉国家の実態の勉強を志して渡欧。デンマークで社会福祉の実践を学び、現地で社会福祉現場活動に従事。91年N.E.バンクミケルセン記念財団を設立。97年には日欧文化交流学院を設立し、日欧交流のためのさまざまな活動を行う。現在、デンマークのボーゲンセ市在住。日欧文化交流学院学院長、N.E.バンクミケルセン記念財団理事長。2008年「社会福祉における国際協力の推進」の功績により外務大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
レモン
ミスターテリ―(飛雲)
犬こ
ちさと
としP