封筒7枚!かんたん家計管理術―やりくりべたでも大丈夫!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 79p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784569707723
  • NDC分類 591.8
  • Cコード C0077

出版社内容情報

封筒節約術で家計のピンチを乗り切る!

やりくりべたの人でも簡単にできる家計管理術をわかりやすく紹介。たった7枚の封筒にお金を入れるだけで、いつの間にかお金が貯まる!

「給料カットで家計がピンチ!」「家計簿はいつも挫折する」「贅沢しているわけではないのにお金が貯まらない」「将来に対して漠然とした不安がある」……。そんな不安も「7枚の封筒」があればすべて解決!

▼本書は封筒を使った家計管理術。予算を最初に立てて必要最低限のお金をキープする方法なので、家計簿が苦手な人でも必ずお金が貯められます。

▼「STEP1 現状を知る」では、給料明細の見方なども含め、1カ月の収支を把握します。「STEP2 改善プランを立てる」では、現状を踏まえて改善プランを検討し、1カ月の予算を立てます。「STEP3 封筒管理をマスターする」では、封筒7枚の具体的な使い方を紹介します。

▼それぞれのワークシートを使って、“我が家の場合”に当てはめることができますから、すぐに始められ、そしてすぐに「貯める」ことができる魔法のような家計術です。さあ、今日からポジティブ節約を始めてみませんか?

[STEP 1]現状を知る 
[STEP 2]改善プランを立てる 
[STEP 3]封筒管理をマスターする 

目次

1 現状を知る(1カ月の収入を把握する;1カ月の支出を把握する;収支状況をチェックする ほか)
2 改善プランを立てる(目標を立てる;改善プランを検討する;費目別改善&節約ポイント ほか)
3 封筒管理をマスターする(7枚の封筒を作る;封筒管理の準備;封筒管理をスタートする ほか)

著者等紹介

島貫正人[シマヌキマサト]
専修大学経済学部経済学科卒。ファイナンシャルプランナー、産業カウンセラー、心理相談員の資格を取得。平成17年10月、ライフマネー研究会を立ち上げ、生活困窮者向け家計管理プログラムの開発に着手。翌年5月より生活保護受給者等への家計管理指導を開始。ライフマネー研究会代表

鈴木佳江[スズキヨシエ]
椙山女学園大学家政学部食物学科卒。専業主婦暦13年を経て、家庭科男女共修制の年から公立、私立の多くの高校で非常勤講師として勤務。現役の主婦であると同時に現役の家庭科教師。平成17年10月、島貫氏と共にライフマネー研究会設立。ライフマネー研究会主任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひーちゃん

0
月末に「お金がない!」ということが多々あるワタシ。それがイライラの原因にもなり、なんとかしたいと思っていた。封筒にそれぞれの予算を入れるという方法だが、まずは月どのくらいのお金を使っているのか、その把握がとても役に立った。項目もどう分けたらいいのか分からなかった私にとってはお手本があって楽。 来月は頑張るぞー!と月が変わるのが待ち遠しい。ただ、いま電子マネーやアプリを使うキャッシュレスで支払うことが多いので、そこの管理が難点…。それをふまえた方法を自分で構築しなければ。2020/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/226679
  • ご注意事項

最近チェックした商品