大人の読書―一生に一度は読みたいとっておきの本

電子版価格
¥950
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

大人の読書―一生に一度は読みたいとっておきの本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 230p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569706894
  • NDC分類 019.04
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人生後半に読むべき本とは。

人生をより輝かせるために、一度は読んでおきたい本とは。世界中の本のなかから選りすぐりの本と、その読み方を紹介する。

仕事を引退した人や第二の人生を歩みはじめた人、さらに知的生活を送りたい人は、いま世の中にある厖大な数の本のなかから、いったい何を読めば人生をより豊かなものにできるのか。古今東西のあらゆる本に精通する二人が、年齢を重ねてからの本の読み方と、年齢を重ねたからこそ面白いと感じることのできる選りすぐりの本を一挙紹介!

▼人生を感じさせる本、娯楽として最適な本、愉悦にひたることのできる古典、歴史と楽しくつきあえる本、社会を読み解くための本など、いろいろなテーマでお薦めの本、さらには薦めない本までもを語り合った、ざっくばらんな対談集。

●新版へのまえがき ――渡部昇一 
●第一章 人生後半を豊かにする智恵 
●第二章 人生の味わい、豊かさを教えてくれる本 
●第三章 「娯楽の本」はこう選べばもっとおもしろくなる 
●第四章 古典を読む愉悦にひたる 
●第五章 歴史と楽しくつきあえる本 
●第六章 社会を読み解くための必携本 
●終章 マイ・ライブラリーを作る楽しみ 
●新版へのあとがき ――谷沢永一 
●本書で登場したおすすめの書籍一覧  

目次

第1章 人生後半を豊かにする智恵
第2章 人生の味わい、豊かさを教えてくれる本
第3章 「娯楽の本」はこう選べばもっとおもしろくなる
第4章 古典を読む愉悦にひたる
第5章 歴史と楽しくつきあえる本
第6章 社会を読み解くための必携本
終章 マイ・ライブラリーを作る楽しみ

著者等紹介

谷沢永一[タニザワエイイチ]
関西大学名誉教授。文学博士。昭和4年、大阪市生まれ。昭和32年、関西大学大学院博士課程修了。関西大学文学部教授を経て、平成3年、退職。サントリー学藝賞。大阪市民表彰文化功労。大阪文化賞。読売文学賞。毎日書評賞。専攻は日本近代文学、書誌学。評論家としても多方面で活躍

渡部昇一[ワタナベショウイチ]
昭和5年、山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ドイツ、イギリスに留学後、母校で教鞭をとるかたわら、アメリカ各地でも講義。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。専門の英語学だけでなく、歴史、哲学、人生論など、執筆ジャンルは幅広い。Dr.phill(1958)、Dr.Phill.h.c(1994)。昭和51年、第24回日本エッセイストクラブ賞。昭和60年、第1回正論大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

袖崎いたる

5
鷲田小彌太さんを切っ掛けに谷沢永一さんへと拓かれたぼくが図書館で手にした本。読んで何が面白いって、いわゆる世評に上がるようなザ・名作みたいな本の評価の正しさを主観的な基準で疑って掛かる態度を読者に示してくれる処だろう。世評より私評を。この姿勢はアンチ教養主義みたいに受けとれるけど、しかし教養主義に毒されて読まざるをえない沢山の本を読者は面白いと感想しつつ読めるのか。そう著者たちは示す。確かに、教養主義の前提にも「面白く生きたい」という欲がある筈だ。つまり、大人なら我儘に読書せよ、というわけ。2015/05/28

peace land

2
多分話している二人はとても楽しくて満足なのでしょうが、こちらはそこまで教養がないから分からない。ただ、昔面白くないと思った本がやっぱりつまらない本なのだと分かって愉快だった。そのせいで私は日本文学を読まなくなってしまったのだ。歴史の面では本当の日本史を知ったらさぞ納得、愉快なのだろうと思えた。山本夏彦は懐かしかった。歴史についてはぼつぼつ取り掛かってみようかと思った。2017/05/06

メイロング

2
こういう連歌のような対談のようなスタイルは意外となかった。人生後半でなにを読むか、とテーマは明確なんだけど、二人の薦める本のレベルが楽しめる人は、そもそも人生前半から相応以上に読んでいる人なのでは。二人の本を見る目の確かさを楽しむなら申し分なし。2016/02/15

C-biscuit

1
読書は自分の人生経験によって感じることが違うということを気づかせてくれた本である。年齢によって感じ方が違う。なんとなくわかってきているが、この本を読むと具体的に感じることができた。一方で、自分自身がまだこの本の年齢に達していない気もした。日本の歴史や政治についても書かれている。共感すべきは⚪︎⚪︎新聞系の本は違うと...。例の慰安婦問題もそうだが、真の歴史を知りたい。 2015/02/08

にたす

1
元の題は『人生後半に読むべき本』だそうで…ちょっと早すぎたかな。戦争や経済、学閥といった僕が嫌いな話が多いので読んでいてあまり楽しくありませんでした。2010/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/183709
  • ご注意事項

最近チェックした商品