出版社内容情報
物が片づく5つのステップで快適収納をキープ。
与えられた状況のなかで、出し入れに時間と労力が一番かからない収納法を、部屋別とモノ別に分けて写真&イラストでわかりやすく紹介!
この本では「今まで何度片づけてもうまくいかない」という方に、ぜひ知っていただきたい収納の考え方とその実践例を紹介しています。本書の収納方法はとてもシンプルです。それはどんなものでも「棚」「引き出し」「つるす」のどれかに収めれば、最少の2手間でモノが出し入れできる、というものです。それとあわせて、「モノが片づく5つのステップ」という飯田式整理収納の考え方を実践すれば、どんな部屋もスッキリ片づきます。
▼本書は、Part1「整理・収納の考え方」、Part2「<部屋別>収納のポイント」(玄関まわり、リビング、ダイニングなど)、Part3「<モノ別>収納のポイント」(装飾品、書類、家電、AV機器、日用品など)の3つの章から構成されています。どの項目も、著者の長年の経験に照らして、最も効率的と考えられる方法が紹介されています。
▼収納に困ったときに必ず頼りになる、飯田久恵式収納術の決定版!
[PART1]整理・収納の考え方
[PART2]<部屋別>収納のポイント(玄関まわり・リビング・ダイニング・キッチン・洋寝室/クローゼット・和寝室/押し入れ・子ども部屋・洗面所・バスルーム・トイレ)
[PART3]<モノ別>収納のポイント
内容説明
「棚に置く」「引き出しに並べる」「つるす」の3つを基本にした飯田式収納の決定版。部屋別・モノ別に収納のポイントを解説する。
目次
1 整理・収納の考え方(ベストな収納って何?正しい収納の基準を知ろう;その収納はラク?面倒?「収納指数」を知ればはっきりわかる!;収納の目的はたくさん入れるためにあらず ほか)
2 部屋別 収納のポイント(玄関まわり;リビング;ダイニング ほか)
3 モノ別 収納のポイント(装飾品;書類;文房具 ほか)
著者等紹介
飯田久恵[イイダヒサエ]
収納家具・システムキッチンなどの設計と主婦としての経験を生かし、個人の生活スタイルや性格に合わせた整理収納の方法を「整理収納学」として確立。1990年、収納コンサルティングを行う「有限会社ゆとり工房」を設立し、現在、「収納カウンセラー」の第一人者として、個人宅やオフィスの収納相談・設計、整理収納に関するセミナーなどを各地で行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
パフちゃん@かのん変更
ぶんこ
パフちゃん@かのん変更
ケロコ