PHP新書<br> 1分で大切なことを伝える技術

電子版価格
¥679
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
1分で大切なことを伝える技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 209p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569704326
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0230

出版社内容情報

できる人、人の心を掴む人の「伝える技術」。

できる人、人の心を掴む人のコミュニケーション力とは? 謝る、教える、初対面など各シチュエーションごとに具体的なポイントを伝授。

内容の薄い、長~い話を我慢しながら聞いた経験は誰にでもあるだろう。それは日本人が「簡潔にまとめて話す」というトレーニングを行っていないからだ。本書は一分で過不足なく、しかも相手の心に残るように伝える方法を伝授する。

▼聞き手との間に川が流れているとイメージする「川のフォーマット」方式は、すべてのコミュニケーションの基本になる。さらに、以下のような場面で使える技術を伝授する。

▼【プレゼン】一文であらわすコンセプト、そしてデメリットの明示を忘れるな

▼【謝る】間違いの分岐点のみを抽出して説明せよ

▼【教える】覚えやすい、一語のフレーズを用意せよ

▼【質問する】相手の話の途中に質問をメモせよ

▼【相談する】相手と90度になるように座れ

▼【指示する】レシピのような「段取りシート」をつくれ

▼【初対面】テレビを話題にすると無難

▼【叱る】二時間叱っても無意味。「注意メモ」をつくれ

●第一章 「一分」の感覚をこう養え 
●第二章 万能! 川のフォーマット 
●第三章 一分間プレゼンテーション 
●第四章 コミュニケーションを学ぶための素材 
●第五章 実践! ケース別・一分の使い方 
●第六章 賞賛文化を根づかせよう ~「褒める」「励ます」が日本を変える~

内容説明

内容の薄い、長~い話を我慢しながら聞いた経験は誰にでもあるだろう。それは日本人が「簡潔にまとめて話す」というトレーニングを行っていないからだ。本書は一分で過不足なく、しかも相手の心に残るように伝える方法を伝授する。聞き手との間に川が流れているとイメージする「川のフォーマット」方式は、すべてのコミュニケーションの基本になる。さらに「一分間プレゼンテーション」の他、「謝る」「教える」「質問する」「相談する」「指示する」「初対面」「叱る」などの技術を開陳。長い話という「環境問題」を解決する。

目次

第1章 「一分」の感覚をこう養え
第2章 万能!川のフォーマット
第3章 一分間プレゼンテーション
第4章 コミュニケーションを学ぶための素材
第5章 実践!ケース別・一分の使い方
第6章 賞賛文化を根づかせよう―「褒める」「励ます」が日本を変える

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科学校教育学専攻博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は身体論、コミュニケーション論。著書に『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞受賞)、『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス、新潮学芸賞受賞)など多数。小学生向けセミナー「斎藤メソッド」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

海月

68
合間合間に読んだ本。もう少し内容が実践的だとよかったけど1分の大切さや謝ることや叱ることの話になっており、確かに伝える大切さは書かれてるが読みたいこととは違ったかなと。 ただ冒頭のストップウォッチで1分測って伝えるのは実践しようと思う。2023/04/22

鱒子

64
借り本。端的に意図を伝えるためのメソッド本。「本人だけが面白いと思っている立場の強い人が、より多く話す」←ほんとそれ!齋藤先生の仰る通り。ーー10秒でも結構な情報量を盛り込める、自分の口癖問題、起承よりも転結に力を入れる、心の中のチェックシート技術編(具体例、相手の経験に沿う話、キーコンセプトとデメリットを盛り込んだか、そして1分で終わらせたか)。ためになりました。あとは実践!2019/05/22

佐治駿河

41
1分で説明することの大事さについて解説から始まります。決められた時間で要点をまとめて話すことが出来ない人が多いので、注意しましょう的な感じです。そのためにはどのように解決したらいいのかもしっかりと書かれています。私的には後半で取り上げられていた立食パーティー等での会話(コミュニケーション)の題材の方が興味深かったです。いいわけですが技術職よりの仕事をしていますので、会話(コミュニケーション)苦手です。この会話のきっかけのような部分は大変勉強になりました。また齋藤孝先生の本をもう少し読んで見たくなりました。2024/08/09

momogaga

39
図書館本。今回も、何度もうなずきながら読みました。齋藤先生の八面六臂の秘密をもっと知りたいですね。2017/07/30

のし

33
わかりやすいが、硬い。とにかく、実践して経験を積み重ねないと頭でっかちになるおそれが多い。1分で伝える方法ならば、1冊の本では間延びしないか?いっそ、10ページにまとめた本になれば面白い。そういうアイデアは緑色で考えるのかな?2015/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/576925
  • ご注意事項

最近チェックした商品