古代日本、ユダヤ人渡来伝説

電子版価格
¥510
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

古代日本、ユダヤ人渡来伝説

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569702872
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0020

出版社内容情報

「消えた十部族」の行方など、ユダヤ人の源流を探り、日本の文化や言語に潜むユダヤの影響をさまざまな角度から検証する。

日本各地にあるユダヤ人渡来伝説を追う!

あなたは、二千七百年前に消えたイスラエルの「失われた十部族」は極東まで行き、日本人になったという伝説をご存知だろうか。すでにある調査によれば、アフガニスタンやパキスタン、カシミール、中国、ミャンマーなどに十部族の末裔が現在も住んでいることが明らかになったという。そして、日本にも「失われた十部族」とのつながりが見つかっているのだ。

▼日本・ユダヤ比較文化研究家として、日本各地のユダヤゆかりの地を歩き、研究を続けている著者は、その証拠をあげる。

▼たとえば、広隆寺の「十善戒」と「十戒」の共通性や「トラの巻」と「トラー(モーセ五書)」の類似性を紹介。また、日本の相撲とヤコブの相撲伝説、日本の神輿とユダヤの神輿、山伏がほら貝を吹く姿はユダヤ教徒が角笛を吹く姿にそっくりだという。

▼日本には、ユダヤ人が渡来したと思われる史跡や言い伝えなどが数多く残されている。本書はそれらを写真と資料で読み解く。

●プロローグ ――あなたの祖先はユダヤ人?―― 
●第一章 景教とウズマサの神 
●第二章 日本のルーツがイスラエルにあった! 
●第三章 八幡の神とユダヤの神 
●第四章 伊勢神宮に秘められた秘密 
●第五章 日本に伝えられたユダヤの祭 
●第六章 ソロモンの秘宝は徳島にある!? 
●第七章 なぜ日本人はマイム・マイムを踊るのか 
●第八章 ユダヤのタナフと日本の古書に見る類似性 
●第九章 消えた十部族の行方を追う 
●第十章 ユダヤ人のルーツを探る 
●エピローグ ――やっぱりあなたもユダヤ人?――  

内容説明

あなたは聞いたことがあるだろうか。日本から西に遠く離れたイスラエルという国に住むユダヤ人が、遠路はるばる日本に渡来し、帰化していた、などという話を。過去の歴史において、日本に渡来し、帰化した外国人は多くいる。ユダヤ人が帰化していたからといって、不思議ではない。

目次

プロローグ あなたの祖先はユダヤ人?
第1章 景教とウズマサの神
第2章 日本のルーツがイスラエルにあった!
第3章 八幡の神とユダヤの神
第4章 伊勢神宮に秘められた秘密
第5章 日本に伝えられたユダヤの祭
第6章 ソロモンの秘宝は徳島にある!?
第7章 なぜ日本人はマイム・マイムを踊るのか
第8章 ユダヤのタナフと日本の古書にみる類似性
第9章 消えた十部族の行方を追う
第10章 ユダヤ人のルーツを探る

著者等紹介

坂東誠[バンドウマコト]
日本・ユダヤ比較文化研究家。ユダヤ教のイェシバーを経て、Hebrew Universityにてユダヤ民族史を学ぶ。イスラエル滞在中、ベン・アミ・シロニー教授らとの出会いを通し、失われた十部族の存在、また彼らが日本に渡米していた可能性を知る。以来、日本各地のユダヤゆかりの地を歩き、研究を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

それいゆ

67
トラの巻はトーラの巻物、アーク(聖櫃)は神輿、神社に見られるダビデの星の家紋、祇園祭りの山鉾から垂らしているユダヤの経典の一節が描かれたタペストリーなどユダヤ教と繋がる古代日本文化の解説には、説得力があります。先祖から受け継いだ土地を追われ、世界中に放浪したユダヤ人が日本にも来ていた可能性があることに歴史のロマンを感じます。2016/05/16

きっちゃん

11
青森のキリストの墓や戸来=ヘブライ、ダビデの星とカゴメ紋等々類似点が取り上げられていて興味深く読んだ。この本を片手に伊勢神宮に行ってみるのも一興かも。2016/08/05

5
とても興味深い内容で一気に読んでしまいました。「エッサーホイサー」「マイムマイム」等私達が耳にしたことはあるけど意味のわからない言葉が違う国の言葉で訳すと理解できるなど…驚きの連続でした。この本で参考にされていたものも読んでみたいです2012/08/10

mj

3
日本の政治/行政エスタブリッシュメント、軍事エリートのイスラエルへの精神的親和性とその政策(ナチスからの保護、河豚計画)を考えると、本書が主張することは彼らの間ではわりと新奇なことではなかったのかもしれない。だとしても、やはり想像の域を出ず、いま流行の都市伝説的な印象が強い。一致しないことのほうが圧倒的に多いであろうが、日本とユダヤの一致する部分を大きく取り上げる。地図上、突き当たりに位置する日本にユダヤの文化が流入していてもそれほど不思議ではない?正倉院の宝物もそうだし。2014/09/14

Rinko

3
ユダヤ人の消えた十部族のうち日本にきたという説の検証がなされ興味深く一気に読めた2009/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/238140
  • ご注意事項

最近チェックした商品