目次
第1章 連鶴の基礎知識(連鶴の歴史;しあわせをつなぐ連鶴;折る前に ほか)
第2章 連鶴の基本と応用(高砂;おしゃべり(基本)
花見車 ほか)
第3章 創作連鶴を楽しむ(花笠道中108;波に千鳥;山鉾 ほか)
著者等紹介
富田瑞穂[トミタミズホ]
1941年生まれ。「1997年1月2日の初夢に『鶴』が舞い降りてきた」という体験と、偶然「連鶴」の本を入手したことから、鶴を折りはじめる。約5カ月で、江戸時代から伝わる「古典折り鶴四十九手」を折りあげ、以後100種類を目標に「連鶴」の創作に取り組む。作品が80種類を超えたころ、地元新聞やテレビで紹介され注目を集める。以後、老若男女を問わず、「連鶴」のすばらしさを広く伝えるべく、「連鶴体験教室」を開き、普及に努めている。日本折紙協会会員、京都市観光協会会員、NHK京都文化センター講師、京都リビング新聞社「カルチャー倶楽部」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- じゃむのすけが行く