目に見える議論―会議ファシリテーションの教科書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784569699738
  • NDC分類 809.6
  • Cコード C0030

内容説明

「成果」と「プロセス」の両方に満足する会議にするための事前準備・運営・評価・改善のノウハウが1冊に。

目次

第1章 『目に見える議論』とは(“会議”の本質と現実;『目に見える議論』の概要)
第2章 会議の事前準備(会議の事前準備の概要;会議開催の是非を検討する ほか)
第3章 会議の運営(会議運営スキルの構造;ファシリテーション・グラフィックとは ほか)
第4章 会議の評価と改善(会議を評価する意味;議事録で会議の成果とプロセスを評価する ほか)
第5章 会議変革のクリティカル・ポイント(組織的な取り組み;個人の取り組み ほか)

著者等紹介

桑畑幸博[クワハタユキヒロ]
慶應丸の内シティキャンパス専任ファカルティ。1985年九州大学経済学部卒業後、大手ITベンダーにてシステム営業やコンサルティングに従事。社内プロジェクトでコラボレーション支援の研究を行い、論旨・論点・論脈を図解しながら会議を行う手法“コラジェクタ”を開発。2001年から慶應義塾の社会人教育機関である慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)の立ち上げに関わり、現在「会議ファシリテーション」「目に見えるロジカルシンキング」他の公開セミナーや、企業研修の講師として多忙な日々を送る。また、シンポジウムにおけるファシリテーター等の活動も積極的に行っている。コンピュータ-利用教育協議会(CIEC)、日本ファシリテーション協会(FAJ)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じょいとも

0
実用的だけど面白みのないマニュアルといった印象。会議の参加者をモノとして扱っているように感じるし、我流ツールをやたら推してくるので良書とは思えない2011/08/24

杠 一輝

0
会議を円滑に進める「ファシリテーター」の役割について解説した書。会議や打合せに無駄が多いと感じている人にオススメ。司会進行を勤める「議長」とは異なり、ファシリテーターは参加者を兼ねるので、自分の意見を言うことができます。なので、少人数の打合せでも有効です。私もこの本で勉強して、職場でファシリテーターを勤めようと試みているのですが、すぐに熱くなる癖が直らないので、まだまだ難しいですねー。でも、以前より会議を円滑に進められるようになったと思います。2008/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/558539
  • ご注意事項

最近チェックした商品