目次
1 「ゆがみ直し」はこんなに簡単!
2 気持ちいい!「ゆがまない」生活術
3 「目的別」からだが変わる!骨盤・背骨体操(ダイエット編―ゆがみを取って即効部分やせ!;美容編―イキイキ素肌はゆがみのない体から;体の不調編―ゆがみのない体がつくる元気な毎日)
著者等紹介
松岡博子[マツオカヒロコ]
福岡県生まれ。アピア均整院院長。身体均整師会理事。お腹だけが出っ張る、足がむくむ、気持ちが前向きにならない、肩が痛いなど、不調をかかえる多くの人々と日々向き合い、均整法による調整を行って実績をあげている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アソビナコノカ
1
本読むの好きすぎて、座っている椅子につけている範囲(おなかとかおしり、あと太もも)が太ってるんじゃなくてむくんでいるのがわかっていた。以前にも骨盤関係の本を読んだことがあって、その体操をしていたんだけど、いつの間にかしていなかったのです。まさかそれが原因だった?この本を手に取って、骨盤の歪みとやらを意識して再度挑戦してみたわけです。驚きです。むくみがマシになって来ました。やっぱ、骨盤の歪みって重要かも。毎日意識してないと、だんだん歪んでいくことがわかりました。ホント、ホント、実体験。2014/03/25
みかん@道北民
1
体操の説明部分は気になるところ以外斜め読みですが…いやほとんど気になる症状ばっかりなんですけどね;ありすぎてどうしようって感じです。とにかく歪む→代謝が落ちる→各トラブルなわけですね。最近本当骨盤系の健康本増えたなぁ。絵や写真がたくさんあってわかりやすいです。2013/07/17
桃水
1
ざっと読みましたが、歪みを直す体操が全く出来ませんでしたorz 歪んでいるのとは反対側で同じ体操したら出来るのに(汗) 全然簡単じゃないというか、自分どんだけ歪みまくってるんですか(つω〒)2008/10/09
Shogo T
0
ゆがみのクセを知ること。(骨盤が前に傾くタイプ→仰向けでかかとを押し出す)。骨盤左下がり、右下がりのストレッチは臨床でも応用できそう。2014/06/05
balthasar-2
0
日常生活で日ごろの姿勢に気を配ってみたい。2009/11/04
-
- 和書
- 尖閣諸島が危ない