- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
内容説明
オールカラーでわかりやすい!できるリーダーの仕事の基本48。2~4人程度の部下を持つチームを想定し、チームリーダーの心得や部下指導のコツ、チーム運営の方法や仕事術などをコンパクトに解説。
目次
第1章 チームリーダーの心得(リーダーはディレクター兼プロデューサー;なりたいリーダー像をイメージしよう ほか)
第2章 頼れるリーダーの部下指導術(「仕事ができる部下」を育てる4つのステップ;指示・命令には「なぜ」をつける ほか)
第3章 パフォーマンスをあげるチーム管理術(報告しやすい雰囲気がチームを活性化する;重要な情報は「我がもの」にしない ほか)
第4章 できるリーダーの仕事術(今やる、今指示する、今決断する;クレーム対応はスピード優先 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まさたん
2
リーダーとして何をすればいいか?自分に何が足りないかこの「〇〇のルール」シリーズは過去にも読んだんですが、なかなかシンプルにポイントが書かれていて好きです。ただイラストが多い分、内容の詳細(どうして?やらなければならないのか理由や例えの説明)が少ないような。とはいえ、日頃の自分を戒める、これから部下を育てる等、必要な時にさらっと読めるのでオススメです。人脈づくりは身近な人を大切にすることから/言い方一つでやる気は大きく変る/5W2Hの明瞭指示がムダを排除/言って(やって)はいけない6ヶ条、実践あるのみです2014/09/26
やま
1
基本の確認に良い。手軽だが、イラストと文章が少々ごちゃついて見える。2022/02/20
よこ
1
個を誉める2020/07/17
uburoi
0
会社には週一ペースで出社してるのだが、今日行ったら抽き出しの中にこれが入っていたのでつらつら読んでみた。この会社ではPHPが作ったビジネス啓発ビデオをよく研修なんかで使っているが、「ホウレン草」についてとか正直、百害あって一利なしとしか思えない内容だ。同じPHPだからムジナみたいなものと高をくくっていたが、そうではない。ビデオとは違って「報連相」を円滑にすすめる手段など(p60)あってひと味ちがうのだ。前読んだ「こころのふしぎ」式にイラスト満載、速読の仕方まで書いたなかなか有用な1冊ではなかろうか。2014/10/22
たかむら
0
リーダーとなる人が何を考えれば良いかのエッセンスがまとめられている本。全体をギュっと一冊に押し込んでいる上、やたらと絵が多いのでそれぞれの項目が列挙されている程度になってしまっている。実践的なものにはなりえず、ある程度を別の本などで知った上で、時々眺めて確認すると良い。それぞれの項目にしても、特別な項目があるわけではなく、ごく一般的なものが一通り並べてある。この本だけを読んでリーダーの仕事を知ったつもりになると間違いなくケガをすることになるが、ある程度のリーダー経験を積んだ後から読めば有益かもしれない。2013/06/26