内容説明
片づけてもすぐ散らかってしまうのは、「収納指数」を知らないから。部屋が驚くほどスッキリ片づく究極の法則を紹介。
目次
第1章 「収納指数」を知るほど、収納名人に(収納指数とは、歩数+手間数;あなたの感覚も重要)
第2章 片づけをする前にモノを処分する(処分のルール;実際にモノを手放すポイント)
第3章 買い物を見直す(買う前に考える3つのポイント;衝動買いは体調の変化も原因にある;気分を冷まして衝動買い防止;アクション数がふえるなら買わない;常備数のリストを作ろう!;心を養う買い物に目を向ける)
第4章 片づく生活(片づけ上手は、ここが違う;5つのステップで収納名人に!)
第5章 片づく家をつくろう!(「家」があるとモノも落ち着く;収納グッズは触って選ぶ)
著者等紹介
飯田久恵[イイダヒサエ]
収納カウンセラー。主婦と、システムキッチンや収納家具などの設計に携わった経験から、収納は器だけでは解決しないことを知る。その後、さまざまな状況に合わせた整理収納の解決方法を「整理収納学」として体系化し、収納コンサルティングの会社「ゆとり工房」を設立。個人の住宅や、オフィスの収納相談、住宅の収納設計などを行い、収納カウンセラーの第一人者として幅広く活躍。定期的に収納講座や衣類・書類セミナーも開催中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ココアにんにく
2
飯田久恵さん3冊目。収納指数は日頃意識します。歩数とアクションを減らそうとすると、オープン収納のうえ一か所にモノが集まりすぎる。本書を読みながらいろいろ工夫することがあります。「収納場所の形をモノに合わせる(可動棚)」「引出し収納は片づきにくい(中身が見えない)」などヒントがたくさんありました。「衝動買いは体調の変化も原因」は思ってもみなかった。2016/07/03
macaron
0
なるほどね2015/10/29
ユコ
0
収納指数を低く!一回十五分片付けで楽しく掃除!年末の大掃除が少しでも楽になりますように~☆ミ2012/12/08
りりなつ
0
この本独自の「収納指数」という考えかたを教え込まれている感じで、読み飽きる。。そもそもその指数は何なのかわかりずらいし、わかったところで収納に役立つのか、疑問。片付けやすい場所にものをおくべき、っていう考え方をまわりくどく説明しているだけの気がする。。。2012/08/28
ゆきねこ
0
収納アドバイザーがおくる快適収納のハウツー本。いつか時間ができたらやろうと思いながら読んでいたら「いつか・・・はない。時間は作るもの」とバッサリ。