出版社内容情報
自己表現のためのカウンセリング方法を図解する。
よい人間関係を築き、積極的な人生を歩むためにもっとも必要な自己表現方法と自己カウンセリングの技術を図解でわかりやすく解説。
誰もが、気持ちのよいコミュニケーションをし、よりよい人間関係を持ちたいと望み、言葉を使う以前から、自分の気持ちや考えを分かってもらいたいと思っています。でも、人は自分たちの自己表現の背景となる知識や経験は、お互いに異なっていますので、分かりやすいことと分かりにくいことがあり、誰もがすぐ理解し合えるとは限らないのです。
▼本書は理解できないのは自分のせいでも、相手のせいでもなく、それは当たり前だと気づかせてくれます。本書で説明する「アサーション」は、違いを認め、気持ちのよいコミュニケーションを進めるための考え方とスキルです。アサーションを理解すれば、率直なコミュニケーションがそれほど難しいことではなく、自己表現に躊躇したり、誤解されることに恐れを抱いたりはしません。自分の気持ちをきちんと伝える基本を図解でわかりやすく解説し、素晴らしい人間関係を作る方法を紹介します。
●第1章 「自分」を上手に表現しよう
●第2章 あなたの自己表現のタイプは?
●第3章 なぜうまく自分を表現できないのか
●第4章 誰もが自己表現する権利をもっている
●第5章 「思い込み」をなくすと生きやすい
●第6章 言いたいことを上手に伝える方法
●第7章 言葉以外の表現方法を学ぶ
●第8章 自分の感情を上手に表現する
内容説明
伝える=聴く×話す。「さわやか自己表現」スキルを身につければ、相手を傷つけずに、自分の意見を言えるようになる。本書のテーマ「アサーション」は、違いを認め、気持ちのよいコミュニケーションを交わすための考え方とスキルです。
目次
第1章 「自分」を上手に表現しよう
第2章 あなたの自己表現のタイプは?
第3章 なぜうまく自分を表現できないのか
第4章 誰もが自己表現する権利をもっている
第5章 「思い込み」をなくすと生きやすい
第6章 言いたいことを上手に伝える方法
第7章 言葉以外の表現方法を学ぶ
第8章 自分の感情を上手に表現する
著者等紹介
平木典子[ヒラキノリコ]
1959年津田塾大学英文学学科卒業後、ミネソタ大学大学院に留学し、カウンセリング心理学を専攻(教育心理学修士)。帰国後、カウンセラーとして活躍する一方、後進の指導にあたる。日本におけるアサーション・トレーニングの第一人者。立教大学カウンセラー、日本女子大学教授、跡見学園女子大学教授を経て、東京福祉大学大学院教授。統合的心理療法研究所(IPI)所長。臨床心理士。家族心理士。認定カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
心とつき合う本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コージー
おいしゃん
つきかげ🌙
あやの
りお
-
- 電子書籍
- ヒースの咲く丘で【分冊】 6巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 編集長殺し(17) デジコレ
-
- 電子書籍
- 御手洗家、炎上する プチキス(31)
-
- 電子書籍
- 棋士のピークを超えて勝ち続けるには D…
-
- 和書
- 刑務所ものがたり