出版社内容情報
歯の役割と虫歯・歯周病予防のコツを紹介!
乳歯から永久歯に1回しか生えかわらない人間の歯。かむだけではないその役割と、虫歯・歯周病予防など健康に保つための知識を紹介。
人間の歯は、食べ物をかむだけでなく、発音を助ける、顔の形を整える、健康を助けるといった役割があります。本書では、人間の歯の特徴と役割、生えかわるしくみなどを紹介するとともに、虫歯予防や子どもにも増えている歯周病予防の方法を、イラストでわかりやすく紹介しています。
▼<序章>オモシロイ!動物たちの歯…獲物をとらえるキバ、草木をすりつぶす臼状の歯、動物の歯のはえかわり回数 ほか<第1章>フシギ!人間の歯…食べるだけじゃない歯の役割、歯は鉄よりもかたい、かみ合わせが原因 体の不調 ほか/<第2章>コワイ!歯と歯ぐきの病気…3つの要因が重なると虫歯に、とけたり戻ったりしている歯、虫歯の多い国 少ない国、虫歯予防と食生活、歯に良い食べ物、悪い食べ物 ほか/<第3章>歯に関するQ&A…歯列矯正はいつやるのが良い?、親知らずは抜く?残す?、キシリトールの効果は?、歯が黄色くなる原因は? ほか
●序章 オモシロイ! 動物たちの歯
●第1章 フシギ! 人間の歯
●第2章 コワイ! 歯と歯ぐきの病気
●第3章 歯に関するQ&A
●さくいん
内容説明
歯の役割、歯の病気、虫歯予防、疑問など、歯に関するさまざまなことを4つの章で分かりやすく説明。
目次
序章 オモシロイ!動物たちの歯(獲物をとらえるキバ;草木をすりつぶす臼状の歯 ほか)
第1章 フシギ!人間の歯(おとなの歯、子どもの歯;歯はかさなってできている ほか)
第2章 コワイ!歯と歯ぐきの病気(3つの要因がかさなると虫歯に;とけたり戻ったりしている歯 ほか)
第3章 歯に関するQ&A(歯列矯正はいつやるのが良い?;親知らずは抜く?残す? ほか)
著者等紹介
関口浩[セキグチヒロシ]
1952年8月生まれ。東京歯科大学卒業。歯学博士。東京歯科大学小児歯科学講座准教授。日本小児歯科学会認定医。日本障害者歯科学会認定医。有限責任中間法人日本小児歯科学会専門医指導医。日本外傷歯学会認定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 海鳴 文春文庫