出版社内容情報
化石と恐竜のナゾをわかりやすく紹介!
化石はどのようにしてできたの? 恐竜はどんな生活をしていたの? 化石の基本知識から、恐竜のナゾ、化石発掘のポイントまでを紹介。
アンモナイトや恐竜など、今は見ることのできない古代の生物は、どのような姿をして、どのような環境で暮らしていたのでしょうか? これらのナゾを解く重要な手がかりとなるのが「化石」です。本書は、学校や道路などでよく見かけるイチョウが「生きている化石」であることや、恐竜の足跡化石から当時の生活が推測できることなどを紹介。迫力ある精緻なイラスト、写真を多数満載しているので見るだけでも楽しめます。地球や生物の歴史に興味を持つきっかけとなる本。<第1章 化石ってなあに?>これって化石? 骨だけじゃない、化石の種類/化石から進化がわかるの?/身近なところで化石を発見! ほか <第2章 恐竜のなぞにせまる!>どんなふうに名前がつくの?/恐竜の卵も化石になった!/恐竜の子孫は鳥? ほか <第3章 化石の発掘にチャレンジ!>プロの現場をのぞいてみよう/日本の化石産地/恐竜博士の質問ばこ ほか
●はじめに
●本書の使い方
●《クイズ》何の化石かわかるかな?
●第1章 化石ってなあに?
●《コラム(1)》化石は貴重な生命の記録
●第2章 恐竜のなぞにせまる!
●《コラム(2)》翼竜やくびなが竜も恐竜?
●第3章 化石の発掘にチャレンジ!
●《コラム(3)》恐竜博士になるには?
●化石について学べる施設・体験学習紹介
●五十音さくいん
目次
第1章 化石ってなあに?(化石って、どんなもの?;これって化石?骨だけじゃない、化石の種類;人々を驚かせた“不思議な石”;生物はどうやって化石になるの?;化石になった生物は、いつごろ生きていたの?;化石から進化がわかるの?;化石になったミイラ?;生きている化石ってなあに?;身近なところで化石を発見!)
第2章 恐竜のなぞにせまる!(どんなふうに名前がつくの?;恐竜はどんなものを食べていたの?;恐竜の体の不思議;恐竜温血説のなぞ)
第3章 化石の発掘にチャレンジ!(プロの現場をのぞいてみよう;日本で見つかった化石;日本の化石産地;発掘にチャレンジしてみよう;恐竜博士の質問ばこ)
著者等紹介
冨田幸光[トミダユキミツ]
国立科学博物館生命進化史研究グループ研究主幹。古脊椎動物学とくに小型哺乳類化石が専門。横浜国立大学を卒業後、アリゾナ大学大学院(アメリカ)に留学、博士課程修了、理学博士。哺乳類や恐竜の化石研究の第一人者として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
みやこ うさぎ