本のさがし方がわかる事典―図書館の達人!調べるのがおもしろくなる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 79p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784569687445
  • NDC分類 K015
  • Cコード C8500

内容説明

こわ~いおばけの話や、世界じゅうのめずらしい草花がのっている植物図鑑、ワクワクするような探偵小説―きみは、どんな本がすきですか?図書館にはたくさんの本がおいてありますが、1冊1冊の本は似た内容の仲間ごとにグループわけされて、本棚におかれています。読みたい本がどこにあるのか、だれにでもわかりやすいよう、ルールをもとに分類されているのです。この本では、そうした本の分類のしくみや、それをもとに読みたい本をパッとさがすコツを、わかりやすく紹介しています。

目次

1 3つのヒミツをときあかそう―本の分類のしくみ(分類のしくみがわかると、本がスグに見つかる;分類とは、おなじような仲間にわけること!;すべての本を仲間わけする分類法のしくみ ほか)
2 自分の読みたい本をさがしに行こう―本さがしのコツ(分類記号をフル活用して、本さがしの達人になろう;ラベルの記号が、「本の住所」をあらわす!;さがしてみよう1 織田信長の一生を知りたい! ほか)
3 図書館にもっとくわしくなろう―便利な活用法(図書館を、もっとじょうずに活用しよう;図書館を支える仕事をのぞいてみよう;いろいろな図書館に行ってみよう ほか)

著者等紹介

金中利和[カナカトシカズ]
1934年生まれ。1957年、慶應義塾大学文学部図書館学科を卒業。2001年より日本図書館協会分類委員会委員長をつとめ、『日本十進分類法 新訂9版』(日本図書館協会)の改訂作業にたずさわる。国立国会図書館職員、日本大学文理学部教授を経て、現在、非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒラP@ehon.gohon

27
図書館の仕事に携わっていたからか、図書館の利用指導にはとても興味があります。 特に、ネット社会になってから、ものを調べることと、図書館はあまりに距離感をもって考えられるようになってきました。 デジタルとアナログでは見え方が違います。平面的な視野と立体感のある視野では理解度が違います。 かなりの図書館びいきであることは承知しながらも、図書館利用の基礎を知らないと、なかなか会いたい本に出会えないもどかしさのままに、図書館を出ていく人のなんと多いことか。 2022/02/22

たんぽぽ

15
子どもにも大人にも分かりやすく説明されていて、図書室に欲しいなぁと思いました。分類のとり方が一つと限らないもの、分類の揺れについても小さく説明されていて、担当者としては、その小さい字の説明のところが結構悩むところでもあるんだけどねと内心思いつつ。PHPさんの本は調べ学習の際、視覚的に分かりやすい本が多いですね。2018/05/20

Mer

9
4年生の分類についての授業で参考・利用しました。PHPさんの書籍は絵や写真が多くて子供が使うにも優しくてとてもいいです。分類クイズもグループで取り組んだりするのにもいいかもしれません。2021/05/30

頼ちゃん

8
一冊使ってNDCについて詳しく解説されている。すばらしい。2016/10/05

お昼寝ニャンコ

7
図書館本。自分の増えてきた蔵書の管理の参考にするべく、図書館での本の整理・管理の仕方を知りたくて司書の方に最初は簡単なもので…とリクエストしたところ、勧められました。児童向けではありますが、日本十進分類法〈NDC〉の基礎がカラーの解り易い絵柄などで説明されています。クイズ形式で本を探したり、分類記号を当てさせたりと見ていてとても楽しいです。しっかりした製本なのは良いのですが、自分で買うにはちょっとだけお高いかな。でも子供たちが図書館で本を探すことの楽しさを知るには最高の良書。オススメします。2016/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/139274
  • ご注意事項

最近チェックした商品