- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
内容説明
こわ~いおばけの話や、世界じゅうのめずらしい草花がのっている植物図鑑、ワクワクするような探偵小説―きみは、どんな本がすきですか?図書館にはたくさんの本がおいてありますが、1冊1冊の本は似た内容の仲間ごとにグループわけされて、本棚におかれています。読みたい本がどこにあるのか、だれにでもわかりやすいよう、ルールをもとに分類されているのです。この本では、そうした本の分類のしくみや、それをもとに読みたい本をパッとさがすコツを、わかりやすく紹介しています。
目次
1 3つのヒミツをときあかそう―本の分類のしくみ(分類のしくみがわかると、本がスグに見つかる;分類とは、おなじような仲間にわけること!;すべての本を仲間わけする分類法のしくみ ほか)
2 自分の読みたい本をさがしに行こう―本さがしのコツ(分類記号をフル活用して、本さがしの達人になろう;ラベルの記号が、「本の住所」をあらわす!;さがしてみよう1 織田信長の一生を知りたい! ほか)
3 図書館にもっとくわしくなろう―便利な活用法(図書館を、もっとじょうずに活用しよう;図書館を支える仕事をのぞいてみよう;いろいろな図書館に行ってみよう ほか)
著者等紹介
金中利和[カナカトシカズ]
1934年生まれ。1957年、慶應義塾大学文学部図書館学科を卒業。2001年より日本図書館協会分類委員会委員長をつとめ、『日本十進分類法 新訂9版』(日本図書館協会)の改訂作業にたずさわる。国立国会図書館職員、日本大学文理学部教授を経て、現在、非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヒラP@ehon.gohon
たんぽぽ
Mer
頼ちゃん
お昼寝ニャンコ