出版社内容情報
政治、経済の用語がこれでバッチリ!
ニュースや新聞などでよく耳にする政治、経済の用語。「裁判員制度」「税制改革」などの難しい用語を、わかりやすく解説した一冊。
子供たちにとって「政治」「経済」はあまり身近なものではありません。しかし、これからの社会を担うべき子供たちには、知っておくべき大切なことです。本書は、日本の政治と経済のしくみから、最近の話題の用語までを幅広く紹介した一冊です。テーマ別になっているので、関連する用語についても理解を深められます。
▼「I わたしたちのくらしと政治」 日本国憲法って? 国会ってどんなところ? 内閣の役割は? 政党って何をするためにあるの? 衆議院議員選挙のしくみは? 予算って何? 地方公共団体ってどんな団体? 税金にはどんな種類があるの? 裁判所ってどういうところ? など
▼「II わたしたちのくらしと経済」 景気って何でみるの? 円高ってどういうこと? 日本銀行ってどんな銀行? 株式会社のしくみは? 黒字・赤字ってなぜいうの? トレーサビリティってどういうこと? ユビキタスって何? ハイブリッドカーってどんな車? など。
[I]わたしたちのくらしと政治 
●1.憲法 
●2.国会 
●3.内閣 
●4.政党 
●5.選挙 
●6.国会議員 
●7.外交 
●8.行政 
●9.予算 
●10.地方自治 
●11.行財政改革 
●12.税金 
●13.老後の生活 
●14.司法 
●15.教育 
●16.環境 
[II]わたしたちのくらしと経済 
●1.景気 
●2.貿易 
●3.金融 
●4.会社 
●5.証券 
●6.経営 
●7.産業 
●8.製造 
●9.雇用 
●10.消費 
●11.食産業 
●12.通信 
●13.放送 
●14.インターネット 
●15.商品 
●16.サービス 
●17.医療  
目次
1 わたしたちのくらしと政治(憲法―日本国憲法って?;国会―国会ってどんなところ?;内閣―内閣の役割は?;政党―政党って何のためにあるの? ほか)
2 わたしたちのくらしと経済(景気―景気って何でみるの?;貿易―円高ってどういうこと?;金融―日本銀行ってどんな銀行?;会社―株式会社のしくみは? ほか)


              
              
              

