PHPノンフィクション
富士山の大研究―知れば知るほどおもしろい日本一高い山

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 129p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784569684741
  • NDC分類 K291
  • Cコード C8095

出版社内容情報

富士山のことが何でもわかる富士山の大研究。

日本人の心のふるさとであり、日本の象徴ともなっている富士山を、その自然と文化の両面から興味深く描くノンフィクション。

日本人の心のふるさとであり、日本の象徴にもなっている富士山を、その自然と文化の両面から、たくさんの写真、イラスト、図版を使いながら描いたノンフィクションです。

▼内容の一部を紹介すると、富士山はなぜあんなに美しい形なのか、噴火の歩み、富士五湖や青木ヶ原樹海はどのようにしてできたのか、富士山の洞窟探検、湧水の原理、大沢崩れと土石流をふせぐ活動、信仰の山となった富士山、お江戸の富士と八百八講、富士山を描いた名画、富士山はなぜ世界遺産に登録されないのか、富士山は噴火するのか、などです。

▼この本を読むと、富士山は長い間火を吹く恐ろしい山であったことがわかります。いちばん新しい噴火は、江戸時代中期、1707年の宝永の大噴火で、ふもとでは大きな被害がありました。富士山は今でもまだ生きている火山なのです。

▼富士山についてたくさんの発見があり、富士山がより身近に感じられる一冊です。            

[1]富士山は日本一高くて美しい山 
[2]富士山はなぜあんなに美しい形なの? 
[3]富士山の噴火のあゆみ 
[4]富士五湖はこうしてできた 
[5]富士山がくずれる? 
[6]日本人の心をうつす富士山 
[7]富士山、あんなことこんなこと 

内容説明

富士山は、なぜあんなに美しい形なの?富士山が、くずれているって、ほんとう?;富士山は世界遺産に登録されないの?昔から日本人に愛されてきた富士山を、自然と文化の両面から描いた富士山の大研究。小学中級以上。

目次

1 富士山は日本一高く美しい山
2 富士山はなぜあんなに美しい形なの?
3 富士山の噴火のあゆみ
4 富士五湖はこうしてできた
5 富士山がくずれる?
6 日本人の心をうつす富士山
7 富士山、あんなことこんなこと

著者等紹介

江藤初生[エトウハツミ]
東京都生まれ。野間教育研究所助手、NHK「お母さんの勉強室」司会を経て、児童文学の世界に入る。日本児童文学者協会、中部児童文学会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

朝比奈さん

13
もやしっ子代表なのでサラサラ登る気はない。作者と配偶者が山梨県と静岡県出身という壮大な伏線(?)富士山好きには堪らないのだろうな。2015/11/25

6
「何かを好きになるときってこんな感じだよなぁ…」と、熱中して調べるわくわくを思い出した1冊。 地理、地質、民俗、宗教、文学、歴史…etc あらゆる角度から富士山を見て楽しむことが出来る。ここから、自分の興味に沿ってさらに深く調べていくことも出来るだろう。ルビも小学校中学年あたりから読めるくらい丁寧にふってある。ただ、専門知識が必要な箇所が多いので、もう少しだけ図解があってもよかったかもしれない。 2022夏読7冊目。2022/08/08

ねええちゃんvol.2

3
★★★ 理科で火成岩を習っているので、参考に。日本列島の多くの火山は安山岩火山、富士山は玄武岩火山。玄武岩はケイ酸の量が少なく粘り気が少ないため、富士山のマグマはサラサラしていて、なだらかな斜面ができた。 青木ヶ原樹海では、磁石が狂う。溶岩流は表面が冷え、約500度に下がると磁気を帯びる。次々に押し寄せる溶岩流が方向を変えながら流れ続けるためだそう。2011/10/27

ちょろぴよ

2
すご!2009/09/01

Kohei Fukada

1
富士山について、科学的な面はもちろん歴史、神話などからのアプローチもあり、とても楽しく読めました。富士山に登りたくなりました!2012/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/68942
  • ご注意事項

最近チェックした商品