世界が見えてくる身近なもののはじまり 第2期〈第3巻〉くつ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 46p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784569683133
  • NDC分類 K031
  • Cコード C8339

出版社内容情報

日本人が西洋のくつと出会ったのは安土桃山時代ですが、庶民に普及したのは明治になってからでした。くつの歴史がすべてわかります。

●現代のくつは、こんなにいろいろ 
●現代のとくべつな機能のくつ 
●ヒトはいつ、どんなくつをはきはじめたか 
●実用化するいっぽう、おしゃれの要素も加わる 
●王侯貴族から市民へとひろがる ほか

目次

現代のくつは、こんなにいろいろ
現代のとくべつな機能のくつ
人、くつに出会う ヒトはいつ、どんなくつをはきはじめたか
中世ヨーロッパのくつの発達 実用化するいっぽう、おしゃれの要素も加わる
近世・近代のくつ 王侯貴族から市民へとひろがる
十九世紀後半から二十世紀へ 大量生産がはじまり、革のくつが庶民へひろまる
そして現代へ 目的によってはき分ける時代へ
古代の日本人とはきもの 貴族は中国風のくつをはき、庶民は裸足だった
日本におけるはきものの発展 庶民のはきものは、はじめ働くためのものだった
日本人、西洋のくつと出会う〔ほか〕

著者等紹介

市田京子[イチダキョウコ]
1948年生まれ。同志社大学文学部中退。広島県立草戸千軒町遺跡調査研究所などを経て、1983年より日本はきもの博物館学芸員、現在学芸課長兼主任学芸員。出土資料と民俗資料の比較によるはきもの研究を中心に、収蔵資料の整理・展示を通してはきもの全般の調査研究を行う。同様に、ヨーロッパのシュー・ファッションの歴史や民族的な靴の整理・研究も行う

野中祐[ノナカユウ]
1945年静岡県生まれ。出版社で10年余、単行本、雑誌、PR誌などの編集制作にかかわった後、フリーライターとして独立。浅く広い興味をもち、さまざまな分野でいろいろな人に会って取材すること、それによって得た情報を読者につたえることを楽しんでいる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品