出版社内容情報
夢に破れ、時に恋や仕事に悩み揺れる……。様々な境遇に身をおいた女性たちの逡巡、苦悩、決断を切り口鮮やかに描いた連作短篇集。
内容説明
恋愛や結婚、進路やキャリア、挫折や別れ、病気や大切な人の喪失…。さまざまな年代の女性たちが、それぞれに迷いや悩みを抱えながらも、誰かと出会うことで、何かを見つけることで、今までは「すべて」だと思っていた世界から、自分の殻を破り、人生の再スタートを切る。寄り道したり、つまずいたりしながらも、独立していく女性たちの姿を鮮やかに描いた、24の心温まる短篇集。
著者等紹介
原田マハ[ハラダマハ]
1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。伊藤忠商事株式会社、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館勤務を経て、2002年フリーのキュレーター、カルチャーライターとなり、2006年より作家となる。2005年『カフーを待ちわびて』(宝島社)で第1回日本ラブストーリー大賞受賞。2012年『楽園のカンヴァス』(新潮社)で第25回山本周五郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 3件/全3件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
733
一話が次のお話と繋がり、そこからまた次にと展開してゆく24の掌編小説集。いわば、物語のしりとりのような構成だ。途中2話ほどは連鎖のつながりを見失ってしまうのだが。本文中の言葉を借りるならば「会話とか家族とか恋愛とか、現代社会のさまざまな呪縛から逃れて自由になる人々が主人公の短篇集」とのこと。いずれも軽やかなタッチで物語がスキップしてゆく。そして、読後にはほんのりと暖かな灯を読者の胸にともすのである。なお、最後の物語は冒頭のお話と呼応する形で、出演者が大勢登場しての大団円。めでたしめでたし。2019/03/12
馨
481
読み友様のレビューを読んですぐ購入しました。仕事、恋愛、家族などなど色々な状況からの独立をしていく女性たちが主人公の短編。前の作品と次の作品が繋がっていて、忘れたころに最後に最初の作品へかえっていく、それまでの人たちも皆繋がっているストーリーは上手です。同世代の女性たちの話はとてもリアルで共感できることも多く主人公たちと一緒に私も何かから独立したくなりました。個人的には「缶椿」「お宿かみわら」が好きです。2016/12/29
ミカママ
393
マハさん、上手いわぁ。24もの連作短編集。どの主人公も、最後にはちゃんと立ち上がって前に進んでいく。そしてラスト...ここ、映画やお芝居なら、観客が総立ちで拍手してますね。願わくばマハさん、次回は主人公の年齢層をもっと上げての同形式でよろしく♪2017/05/07
SJW
292
様々な年代の女性たちが迷いや悩みを抱えるものの、誰かと出会ったり、何かを見つけたりすることで、新たな自分に変わり再出発する24の短編集。それぞれは個別の話だが、脇役として出ていた女性が次の話の主人公として登場して話を紡いでいく。この手法は有川さんの「阪急電車」を思い出させる。そういうことで悩むのかと驚いたり、外資系の破綻など見慣れた社内の様子など懐かしく感じた。それぞれの話に涙したり、胸が熱くなったり、独立した女性に応援したりとたくさんの思いが詰まった短編集だった。2018/06/30
yoshida
292
手放しで素晴らしいと言える作品です。何かに悩み、つまづき、苦しむ女性達が、また明日を向いて立ち上がる姿を24編集録された短編集。連作なので初めは最初から読むのが良いかと。どの短編も素晴らしいので、気に入った短編から読むのも良いです。人生は思い通りにならないこと、予想もしないこと、理不尽なこと、様々な出来事が起こります。それでも、立ち止まったら少しずつ歩きだし、転んだら立ち上がり、人生を進めて行く。この作品はどの短編もラストが前向きで素敵な言葉に溢れている。苦しむ読者の背中を優しく押してくれる作品です。2016/11/27